2009年01月31日
初めまして、「ハナ」です
三浦育ちの5歳3ヶ月のミニチュアダックスフンドの「ハナ」(雌)です。

今日はご主人と一緒に三崎荘で遊んでいます。
2年前、脊椎のヘルニアになり歩行困難で、横須賀市野比の「ヒルタ獣医」に1.5月入院して、レーザー治療を受け完治し、歩行も完璧になりました。
近所では人気者のお嬢様らしいです。
みんなから声をかけられると、尻尾を振って誰にもついていくので・・・・。
あまり声をかけないでね!
by zinne

今日はご主人と一緒に三崎荘で遊んでいます。
2年前、脊椎のヘルニアになり歩行困難で、横須賀市野比の「ヒルタ獣医」に1.5月入院して、レーザー治療を受け完治し、歩行も完璧になりました。
近所では人気者のお嬢様らしいです。
みんなから声をかけられると、尻尾を振って誰にもついていくので・・・・。
あまり声をかけないでね!
by zinne
2009年01月26日
船検、おまけ
自己所有後、初めての船舶検査を受検するため、地元の漁協前に出向く。
しかし、消防車が3台、消防隊員がうろうろ、また、見学者らしき人もちらほら。
物々しい中、軽自動車にミニボートを牽引しながらその騒動の中を入っていく。
偶然、消防隊員で地元の知人がいて、船検をこの漁協前のスペースで受験することを
告げると、優しく誘導してくれて、赤っ恥をかかずに済んだ。
いったいどうしたことかと尋ねてみると、文化財・神社の消火訓練で、市長らが見学に来ているとのこと。
よりによって、こんな時間に船検を受けるとは。そうこうしているうちに、小型船舶検査機構の職員が到着し、隣で消火訓練中であったが、あわただしく受検。浮き輪、救命胴衣等の装備関係を確認、船外機の機関確認が終わり、追加で夜間航行装置の確認もし、okが取れ夏の夜釣りも可能に。以外とあっさり、船検は終了。
再び、自動車でボートを牽引仕始めた時、地元の知人が古いヨットのディンギー(2乗り)を処分したいが、使用するなら使ってくれと・・。

いい話なので、思わず「了解!!」。後日、ディンギーを引き取ることに。若干のお礼は必要だけど、ラッキー!
これで、念願のディンギーで相模湾を帆走できることに!!!!!!!!!。
ますます、三崎荘の活動が充実。 by zinne
しかし、消防車が3台、消防隊員がうろうろ、また、見学者らしき人もちらほら。
物々しい中、軽自動車にミニボートを牽引しながらその騒動の中を入っていく。
偶然、消防隊員で地元の知人がいて、船検をこの漁協前のスペースで受験することを
告げると、優しく誘導してくれて、赤っ恥をかかずに済んだ。
いったいどうしたことかと尋ねてみると、文化財・神社の消火訓練で、市長らが見学に来ているとのこと。
よりによって、こんな時間に船検を受けるとは。そうこうしているうちに、小型船舶検査機構の職員が到着し、隣で消火訓練中であったが、あわただしく受検。浮き輪、救命胴衣等の装備関係を確認、船外機の機関確認が終わり、追加で夜間航行装置の確認もし、okが取れ夏の夜釣りも可能に。以外とあっさり、船検は終了。
再び、自動車でボートを牽引仕始めた時、地元の知人が古いヨットのディンギー(2乗り)を処分したいが、使用するなら使ってくれと・・。

いい話なので、思わず「了解!!」。後日、ディンギーを引き取ることに。若干のお礼は必要だけど、ラッキー!
これで、念願のディンギーで相模湾を帆走できることに!!!!!!!!!。
ますます、三崎荘の活動が充実。 by zinne
2009年01月25日
三浦アルプス(4)
主峰の二子山は標高208m。
一端、下って登って標高206mの下二子山に10分で到着。
ピークは林の中で木に頂上名板が張り付いている。

小さなアップダウン後、北尾根の西端の阿部倉山標高161mに10分で到着。
やはり、杉林の中に頂上があり、平坦な頂上付近で中高年の3人がうろうろしているので
声を掛ける。
ここが頂上なんですよ?と教えられるが、やはり、頂上名板が杉の木に張り付いている。
主峰からの西側の尾根は、里山の林の中を歩き、展望が悪いのは致し方ない。
11時半に終点に到着。
ただ、葉山の海岸通りを車で戻る途中、相模湾越しの雪をまとった富士山がとてもきれいだった。
今回は、東尾根をカットしたが、桜の季節に再度、縦走にチャレンジすることに。
また、この山群に9月過ぎに「三光鳥」が渡ってくるらしく、是非、「フィ チィ フィ(月日星(つきひほし))、ホイ ホイ ホイ」
という鳴き声を聞いてみたい。 by zinne
一端、下って登って標高206mの下二子山に10分で到着。
ピークは林の中で木に頂上名板が張り付いている。
小さなアップダウン後、北尾根の西端の阿部倉山標高161mに10分で到着。
やはり、杉林の中に頂上があり、平坦な頂上付近で中高年の3人がうろうろしているので
声を掛ける。
ここが頂上なんですよ?と教えられるが、やはり、頂上名板が杉の木に張り付いている。
主峰からの西側の尾根は、里山の林の中を歩き、展望が悪いのは致し方ない。
11時半に終点に到着。
ただ、葉山の海岸通りを車で戻る途中、相模湾越しの雪をまとった富士山がとてもきれいだった。
今回は、東尾根をカットしたが、桜の季節に再度、縦走にチャレンジすることに。
また、この山群に9月過ぎに「三光鳥」が渡ってくるらしく、是非、「フィ チィ フィ(月日星(つきひほし))、ホイ ホイ ホイ」
という鳴き声を聞いてみたい。 by zinne
2009年01月25日
三浦アルプス(3)
2009年01月25日
三浦アルプス(2)
幅1m程度の尾根を走るように駆けていくと途中、ドングリ並木尾根を通過。
南側に葉山の町並みが一望。

小さなアップダウンを繰り返しながら、中高年の重装備の8人グループに追いつく。
特急さん?が行きマースとリーダーらしき人が声を掛け、その横を走り抜けていく。
装備は運動ズックにジャージ、飲み水、非常食、セーター、地図など持参しているのみ。
軽装備のため、登り以外は駆け足!。
車をコンビニに駐車していたため、若干気になったので、南尾根の中間地点から中尾根にトラバース。
前方に主峰?の二子山が見えるが広葉樹に覆われていて頂上は見えない。続く。by zinne

南側に葉山の町並みが一望。
小さなアップダウンを繰り返しながら、中高年の重装備の8人グループに追いつく。
特急さん?が行きマースとリーダーらしき人が声を掛け、その横を走り抜けていく。
装備は運動ズックにジャージ、飲み水、非常食、セーター、地図など持参しているのみ。
軽装備のため、登り以外は駆け足!。
車をコンビニに駐車していたため、若干気になったので、南尾根の中間地点から中尾根にトラバース。
前方に主峰?の二子山が見えるが広葉樹に覆われていて頂上は見えない。続く。by zinne
2009年01月25日
三浦アルプス(1)
三浦半島の里山の山群、三浦アルプス。
トレーニングを兼ねて半縦走。
午前9時に南尾根の入口の仙元山の登り口からスタート。
軽く10分で標高118mの頂上に到着。
相模湾が一望。

途中、標高189mのピークを通り過ぎ、30分で標高167mの観音塚。ピークにブナの木がどっしりと根を張っている。
続く。 by zinne

トレーニングを兼ねて半縦走。
午前9時に南尾根の入口の仙元山の登り口からスタート。
軽く10分で標高118mの頂上に到着。
相模湾が一望。
途中、標高189mのピークを通り過ぎ、30分で標高167mの観音塚。ピークにブナの木がどっしりと根を張っている。
続く。 by zinne
2009年01月24日
2009年01月18日
黄昏
多分、仕事での最後の出張
仕事を終えて、ある研究所を出たら、前庭のモニュメントに空が映っていた
空に空が映っているような

現役時代から何度通ったことか、夕方、新大阪から新幹線で帰る
近江路に入ると、夕暮れ、比叡の山に夕日が入る
伊吹山が赤く染まる
長い間、ご苦労さんと
感慨無料 はいむるぶし@
仕事を終えて、ある研究所を出たら、前庭のモニュメントに空が映っていた
空に空が映っているような
現役時代から何度通ったことか、夕方、新大阪から新幹線で帰る
近江路に入ると、夕暮れ、比叡の山に夕日が入る
伊吹山が赤く染まる
長い間、ご苦労さんと
感慨無料 はいむるぶし@
Posted by Zinne at
18:37
│Comments(3)
2009年01月18日
三浦アルプス
三浦半島の逗子市、横須賀市、葉山町にまたがる標高200m前後の里山の山群、北尾根、東尾根、中尾根、南尾根とカタカナの「ヨ」の形に連なる。主峰は北尾根の二子山208m。ハイキングコースで西から東に縦走して4時間程度。西の展望は相模湾、東は東京湾と見渡せる。
「みろく山の会」のHPにルート図。

今日、コの字の縦走を予定していたが、装備不足と天候不良を理由に断念。来週にお預け。
明日から四国・徳島県に出張。
「みろく山の会」のHPにルート図。

今日、コの字の縦走を予定していたが、装備不足と天候不良を理由に断念。来週にお預け。
明日から四国・徳島県に出張。
2009年01月16日
2009年01月13日
新酒の会
昨日の12日、ジュニアの成人式があり、夕方、行きつけの飲み屋で「新酒の会」があると言うことで、一緒に参加。秋の「ひやおろし」を楽しむ会に続くお楽しみ会。この日は定員20名位の限定で、常連さんたちの集まり。酒の肴はぶり、マグロ、ニシン等の煮魚、きゅうり、冷やしトマト等々。

新酒のラインナップは
出羽桜 純米吟醸 出羽燦々生原酒
南部美人 吟醸しぼりたて生原酒
鶴 齢 特別純米 美山錦 生原酒
臥龍梅 純米吟醸袋吊り雫酒 五百万石
蓬莱泉 純米しぼりたて生原酒
渡 舟 しぼりたて生吟 吟醸生酒
陸奥八仙 純米 槽酒 生原酒
満寿泉 純米生 純米生原酒
黒 龍 垂れ口 本醸造うすにごり生原酒
菊 姫 山廃純米無濾過生原酒
の10種類、当日にベスト3を投票。小生は1黒龍、2臥龍梅、3満寿泉と投票。
今日、その結果が判明1「黒龍」2「臥龍梅」3「蓬莱泉」だった。
やはり、黒龍はナンバーワンの人気でとても美味しい酒です。
ジュニアも黒龍をグイグイとやり、8時過ぎにはやや飲み疲れで、重い腰を上げて帰宅。
(新板橋駅近くの さかなや「ST」東京都板橋区板橋4-4-3電話 03‐3964‐7470)
ちなみに、昨年の10月の「ひやおろし」を楽しむ会でのラインナップ
静岡 開運 純米
福井 黒龍 本醸造原酒
群馬 尾瀬の雪どけ 純米吟醸原酒
岩手 南部美人 純米吟醸原酒
山形 秀鳳 特別純米
愛知 蓬莱泉 特別純米 夢筐
静岡 臥龍梅 純米吟醸原酒
青森 陸奥八仙 特別純米原酒
新潟 鶴齢 特別純米
宮城 墨廼江 特別純米 中汲み
by zinne

新酒のラインナップは
出羽桜 純米吟醸 出羽燦々生原酒
南部美人 吟醸しぼりたて生原酒
鶴 齢 特別純米 美山錦 生原酒
臥龍梅 純米吟醸袋吊り雫酒 五百万石
蓬莱泉 純米しぼりたて生原酒
渡 舟 しぼりたて生吟 吟醸生酒
陸奥八仙 純米 槽酒 生原酒
満寿泉 純米生 純米生原酒
黒 龍 垂れ口 本醸造うすにごり生原酒
菊 姫 山廃純米無濾過生原酒
の10種類、当日にベスト3を投票。小生は1黒龍、2臥龍梅、3満寿泉と投票。
今日、その結果が判明1「黒龍」2「臥龍梅」3「蓬莱泉」だった。
やはり、黒龍はナンバーワンの人気でとても美味しい酒です。
ジュニアも黒龍をグイグイとやり、8時過ぎにはやや飲み疲れで、重い腰を上げて帰宅。
(新板橋駅近くの さかなや「ST」東京都板橋区板橋4-4-3電話 03‐3964‐7470)
ちなみに、昨年の10月の「ひやおろし」を楽しむ会でのラインナップ
静岡 開運 純米
福井 黒龍 本醸造原酒
群馬 尾瀬の雪どけ 純米吟醸原酒
岩手 南部美人 純米吟醸原酒
山形 秀鳳 特別純米
愛知 蓬莱泉 特別純米 夢筐
静岡 臥龍梅 純米吟醸原酒
青森 陸奥八仙 特別純米原酒
新潟 鶴齢 特別純米
宮城 墨廼江 特別純米 中汲み
by zinne
2009年01月12日
ぶり大根
寒ぶりを頂いてきました
寒ぶりは私の田舎では、お歳暮に送られるものでした
田舎で娘が嫁ぐと、親は暮れになると魚屋に頼んでおいて、大きな寒ぶり(10万円くらい)を嫁ぎ先に届けられる
嫁ぎ先は、お返しに半身を返したものです
ぶり大根を作りました
大きな鍋に、ぶりのあらがはみ出しそうです
どうにか出来上がり、食べようとしたら、教科書によると煮込んだら火を止め、一晩置く、翌日に暖めなおして食べるとおいしいとか、明日までお預け、辛口のお酒でも買ってくるか

@はいむるぶし
寒ぶりは私の田舎では、お歳暮に送られるものでした
田舎で娘が嫁ぐと、親は暮れになると魚屋に頼んでおいて、大きな寒ぶり(10万円くらい)を嫁ぎ先に届けられる
嫁ぎ先は、お返しに半身を返したものです
ぶり大根を作りました
大きな鍋に、ぶりのあらがはみ出しそうです
どうにか出来上がり、食べようとしたら、教科書によると煮込んだら火を止め、一晩置く、翌日に暖めなおして食べるとおいしいとか、明日までお預け、辛口のお酒でも買ってくるか
@はいむるぶし
Posted by Zinne at
14:14
│Comments(0)
2009年01月11日
2009年01月11日
マダイが寒ブリに!
今年2度目の出漁、2日に初釣りで見事にボウズをくらって、ゼロからのスタート。
今日は天気予想では穏やかな陽気で、波風も少ないということだったが、7時過ぎに出船してみると波も1.5mくらいで、風もあり、めでたいマダイ釣りの予定ででたもののしばらく船の上で熟考。波もあり近場で探索して、風の様子見という作戦で、ゆっくり船を進めていたところ、沖の方で鳥が乱舞。これはシーバスのボイルか?と思いつつスロットをあげて、鳥山に突っ込む。
いつものバイブレーション・マールアミーゴのレインボーカラーをキャスト。数投後に船の手前で、ゴーーーンという当たり、ドラッグからラインがいきよいよく出ていく、ランカーサイズのシーバスだと思い、慎重にやりとりするもなかなか魚も弱らず、10分くらいラインを出したり、巻いたりのやりとりで、やっと、船縁に引き寄せたギョタイは、メタポリックなブリ、寒ブリで大きい!。備え付けの玉網になかなか入りきらない大きさで苦戦。
やっと、引き上げたサイズは75センチ、6キロの獲物。ルアーのフックも半分延びて、危うくはずれそうな状態。


でかすぎて、船のいけすに入りませーーーん。
やりとりが長かったせいか、鳥山も沈静化、2匹目を狙うが・・・・。
しかし、本日はこれ一本で十分満足。マダイは次回に。
早速、はいむるぶしさんに連絡、夕食は寒ブリのしゃぶしゃぶに決定!
今日は天気予想では穏やかな陽気で、波風も少ないということだったが、7時過ぎに出船してみると波も1.5mくらいで、風もあり、めでたいマダイ釣りの予定ででたもののしばらく船の上で熟考。波もあり近場で探索して、風の様子見という作戦で、ゆっくり船を進めていたところ、沖の方で鳥が乱舞。これはシーバスのボイルか?と思いつつスロットをあげて、鳥山に突っ込む。
いつものバイブレーション・マールアミーゴのレインボーカラーをキャスト。数投後に船の手前で、ゴーーーンという当たり、ドラッグからラインがいきよいよく出ていく、ランカーサイズのシーバスだと思い、慎重にやりとりするもなかなか魚も弱らず、10分くらいラインを出したり、巻いたりのやりとりで、やっと、船縁に引き寄せたギョタイは、メタポリックなブリ、寒ブリで大きい!。備え付けの玉網になかなか入りきらない大きさで苦戦。
やっと、引き上げたサイズは75センチ、6キロの獲物。ルアーのフックも半分延びて、危うくはずれそうな状態。


でかすぎて、船のいけすに入りませーーーん。
やりとりが長かったせいか、鳥山も沈静化、2匹目を狙うが・・・・。
しかし、本日はこれ一本で十分満足。マダイは次回に。
早速、はいむるぶしさんに連絡、夕食は寒ブリのしゃぶしゃぶに決定!
2009年01月08日
一筋の雲?

皇居上空に西から東へ一筋に10キロ位伸びた雲。
雲の道の架け橋風、
北風に吹かれて延びる雲の架け橋!
by zinne

Posted by Zinne at
11:57
│Comments(1)