2011年06月20日
大山 北尾根
ところで、単独行となった大山北尾根。これがまたよかった。
例により、入山のときは多少緊張しましたが、何とかルート・ファインディングもでき、コンパスを数度切り順調な足取り。多少、登山道が分かりずらいところ(写真左)もありましたが、3時間の予定を2時間20分で山頂に着きました。
このルート、バリエーションではありますが、基本的読図ができれば問題ないと思います。
写真右は、生ビールを飲んだ後の雄姿。うまかったなぁ~~~
そして、同じルートをさらに北に一の沢峠までと思っていたのですが、、、、
なんと、来た道の入り口には、クマ出没の標識(写真左)が、、、、
登りでは、2時間余り、人ひとりとして会わなかったが、クマに会わなかったのもこれ幸い!!!
帰路はヤビツへの一般道をとることにしました。
そして、ヤビツから地獄沢の登山口の途中で、zinneらに会い今回の釣果を聞き山行を終えた次第です。
極楽、極楽、、、、
南極星
2011年06月19日
丹沢ホームの話
丹沢ホームは丹沢山中の杜の中にある。
山小屋風の宿であるが、国民宿舎になっている。
ホンシュウシカや野鳥がいっぱい、自然がいっぱい。
ストーブが温かく迎えてくれる、人は薪の燃える炎を見ると、何故か太古の自然に変える。
他のお客は、ネーチャーウオッチの若者と哺乳動物の研究者で数人。

夕方、仲間がそれぞれの目論みを持って集合。
お風呂に入り、直ぐに会食だ。
豪快に合鴨の焼肉コース、お酒もたっぷり飲んで、相変らず、多方面の話題に話が弾む。

翌日は、山登りの大山北尾根コースと渓流釣りコースに分かれる。
渓流釣りは中津川の支流布川と更にその支流タライゴヤ沢のフライフィッシングエリアである。
丹沢の険しい渓流で、近日らいの雨で、流れは結構激しい。

本流の流れにドライフライをキャストすると、直ぐに泡だった流れにフライが飲み込まれてしまう。
ニンフフライに錘を付けて、流れの脇、泡だっていない所を攻める。
エリア下流部の大きな瀬で、数回キャストしたら、サイトマーカーがスーと引き込まれる。
急いで合わせる、新調の3#ロットが気持ちよくしなる。
ようやく引き寄せ、ネットですくうと、何と大きなイワナだった。

その後、続いてイワナが1匹、ニジマスが2匹出た。
トムラウ師さんも、会心のニジマス。
チンネさんは、相変らず粘り腰、大きなニジマスなど4匹ヒット。
お昼に上がり、御任料理とフルーツケーキセットを食べる。
すっかり、満足して、午後はそのまま帰ることに。
皆さん、大変有難うございました。
南極星さん、大山北尾根の報告をお願いします。
はいむるぶし@
山小屋風の宿であるが、国民宿舎になっている。
ホンシュウシカや野鳥がいっぱい、自然がいっぱい。
ストーブが温かく迎えてくれる、人は薪の燃える炎を見ると、何故か太古の自然に変える。
他のお客は、ネーチャーウオッチの若者と哺乳動物の研究者で数人。
夕方、仲間がそれぞれの目論みを持って集合。
お風呂に入り、直ぐに会食だ。
豪快に合鴨の焼肉コース、お酒もたっぷり飲んで、相変らず、多方面の話題に話が弾む。
翌日は、山登りの大山北尾根コースと渓流釣りコースに分かれる。
渓流釣りは中津川の支流布川と更にその支流タライゴヤ沢のフライフィッシングエリアである。
丹沢の険しい渓流で、近日らいの雨で、流れは結構激しい。
本流の流れにドライフライをキャストすると、直ぐに泡だった流れにフライが飲み込まれてしまう。
ニンフフライに錘を付けて、流れの脇、泡だっていない所を攻める。
エリア下流部の大きな瀬で、数回キャストしたら、サイトマーカーがスーと引き込まれる。
急いで合わせる、新調の3#ロットが気持ちよくしなる。
ようやく引き寄せ、ネットですくうと、何と大きなイワナだった。
その後、続いてイワナが1匹、ニジマスが2匹出た。
トムラウ師さんも、会心のニジマス。
チンネさんは、相変らず粘り腰、大きなニジマスなど4匹ヒット。
お昼に上がり、御任料理とフルーツケーキセットを食べる。
すっかり、満足して、午後はそのまま帰ることに。
皆さん、大変有難うございました。
南極星さん、大山北尾根の報告をお願いします。
はいむるぶし@
Posted by Zinne at
18:53
│Comments(1)
2011年06月15日
田舎料理

先日、母をみに帰省しておりました。
写真は、行きつけの店で頼んだ、貝柱の刺身とユッケです。
耳の遠いおばさん二人がやっている店で、ミシュランは来ることはないでしょうが、なぜか足が向かいます。
妻も連れて行きましたが、気に入ってくれたようです。
今週末は丹沢ですね。
大山北尾根・・・・結構良さそうです。
同志よ、、 釣りもいいけど、山はどうだい!!!
南極星
2011年06月11日
鮎正
鮎の話です。
新橋に、「鮎正」という小料理屋がある。

ミシュランで星を取っている店である。
ミシュランは高尾山や銀座の寿司店でも取っていて、珍しくもないが
「鮎正」は鮎料理のみで星を取っている店である。
定番は鮎の塩焼きだ。強火で遠火、塩加減が命とか。

真髄は「背ごし」だろう。香魚の幸せ。

酒飲みは「うるか」を外せない。

今度、酒匂川で鮎釣りに挑戦する。
高貴な毛鉤釣りだ。
釣れても、釣れなくても、「鮎正」で鮎の文化を語りたいものだ。
はいむるぶし@
新橋に、「鮎正」という小料理屋がある。
ミシュランで星を取っている店である。
ミシュランは高尾山や銀座の寿司店でも取っていて、珍しくもないが
「鮎正」は鮎料理のみで星を取っている店である。
定番は鮎の塩焼きだ。強火で遠火、塩加減が命とか。
真髄は「背ごし」だろう。香魚の幸せ。
酒飲みは「うるか」を外せない。
今度、酒匂川で鮎釣りに挑戦する。
高貴な毛鉤釣りだ。
釣れても、釣れなくても、「鮎正」で鮎の文化を語りたいものだ。
はいむるぶし@
Posted by Zinne at
10:21
│Comments(0)
2011年06月07日
渓流釣り
先日、栃木県の山奥に渓流釣りに行ってきました。1年ぶりの渓流釣りです。僕の釣りのフィールドは、源流部でイワナやヤマメを放流していない場所なので、ここにいるのはすべて天然物。なので、管理釣り場のようには沢山は釣れません。結局この日は半日粘って25センチ前後のヤマメが3匹だけでした。でも、新緑のトンネルの下のきれいな流れの中にヤマメ・イワナを求めて釣り上がっていくのは、とても気持ちのいいものです。仕事と家庭で積もりに積もったストレスが、スーーーーーッと消える思いでした。 トムラウ師
Posted by Zinne at
18:05
│Comments(0)
2011年06月07日
Renzettiバイス

フライタイイングバイス、このバイスの定価は61,740円!!!!。
新品は無理か!20年以上使える?
能書きは、
「デザイン・工作精度等一級品の仕上がりをもったレンゼッティー・バイスは世界中の多くのエキスパートやプロタイヤーに使われています。耐久性、抜群のフック固定力には定評があり多くのメーカーの原型となってきたバイスです。交換パーツ、別売りアクセサリー等、種類も豊富で10年、20年十分にお使いできる最高級バイスです。」
なるほど・・・・・。
zinne