2009年04月06日
斥候・谷川岳
谷川岳に下見に行ってきました。
道路には雪はありませんが、ロープウェイ駅の手前にあるトンネル(雪覆)の路面が延長20mほど凍結してました。
スタッドレスなら問題ありませんが、1週間後、もし融けてなかったら、車は土合駅に置いてロープウェイ駅まで歩いていきましょう。
歩いても、20分くらいです。
登山道の状況は、全山積雪2~3mです。
私は雪面の状態により、アイゼン、ピッケル、カンジキ、Wストックを使い分けました。

一番多く使ったのは、アイゼンとWストックの組み合わせです。
ロープウェイの天神平駅からオキノ耳往復6時間(休憩、昼食時間を含む)でした。
ロープウェイは始発が7時、終発は17時です。
前日に行く場合、ロープウェイ駅の6階で寝れます(火気厳禁)。
土合駅でも寝れます。
いずれも、寝袋、マットは必要です。
なお、肩の小屋はまだ営業はしてませんが、冬季小屋として宿泊・休憩は出来ます。
熊穴沢の避難小屋は雪に埋まっていて使用できません。
トムラウ師
道路には雪はありませんが、ロープウェイ駅の手前にあるトンネル(雪覆)の路面が延長20mほど凍結してました。
スタッドレスなら問題ありませんが、1週間後、もし融けてなかったら、車は土合駅に置いてロープウェイ駅まで歩いていきましょう。
歩いても、20分くらいです。
登山道の状況は、全山積雪2~3mです。
私は雪面の状態により、アイゼン、ピッケル、カンジキ、Wストックを使い分けました。
一番多く使ったのは、アイゼンとWストックの組み合わせです。
ロープウェイの天神平駅からオキノ耳往復6時間(休憩、昼食時間を含む)でした。
ロープウェイは始発が7時、終発は17時です。
前日に行く場合、ロープウェイ駅の6階で寝れます(火気厳禁)。
土合駅でも寝れます。
いずれも、寝袋、マットは必要です。
なお、肩の小屋はまだ営業はしてませんが、冬季小屋として宿泊・休憩は出来ます。
熊穴沢の避難小屋は雪に埋まっていて使用できません。
トムラウ師