2008年10月27日
十月桜
前後しますが、25日・土曜日、訳あって 池上本門寺に行ってきました。
日蓮上人で有名で、日蓮宗大本山です。合掌。
えぇ・・・。私のところは曹洞宗ですが・・・。
個人的な付合いのグループ(怪しげな)の都内散策の一環です。
初めて参詣しましたが勉強になりました。
境内に桜が咲いていてびっくり!!!!!、何と「十月桜」というらしいです。四分咲き程度でしたが、
清楚というか、けなげというか、うっとりしました。

日蓮上人の銅じゃなくてアルミ像もありました。

2時間ほどの本門寺の散策でした。
そうだ、力道山のお墓もありました??????。
by zinne
日蓮上人で有名で、日蓮宗大本山です。合掌。
えぇ・・・。私のところは曹洞宗ですが・・・。
個人的な付合いのグループ(怪しげな)の都内散策の一環です。
初めて参詣しましたが勉強になりました。
境内に桜が咲いていてびっくり!!!!!、何と「十月桜」というらしいです。四分咲き程度でしたが、
清楚というか、けなげというか、うっとりしました。

日蓮上人の銅じゃなくてアルミ像もありました。

2時間ほどの本門寺の散策でした。
そうだ、力道山のお墓もありました??????。
by zinne
2008年10月26日
ワラサ
今日、微風、波少々のところ、昼前に崩れるという予報の中、夜明けと同時に出船。
相模湾・亀城根、船団より早いためベストポイントを確保。
イナダを数匹確保するつもりで開始、早々にレギユラーサイズ45センチのイナダゲット。
途中、マイワシの群れにあたり、数匹確保。予備竿にイワシ泳がせでセット。
表層で小型のソウダガツオが餌をとるため、肝心のイナダの連ちゃんなし。
そのうち、予備竿がぶるぶると振動。ラインがジー、ジーと出ていく、慌ててドラッグを締め、
あわせを入れると、グーーーンと強い引き、カンパチかな???。と期待して、強烈なやりとりを
続けたところ、姿を現したのは、イナダの兄貴、「ワラサ」3キロ強、60センチ。
その後、船団に囲まれるも、イナダ2匹を追加、頃合いをみてイサキポイントへ移動、が不発。
9時過ぎ南風が出てきて雲行きも怪しくなってきたため納竿。
しかし、風の足が速く、波頭が立ちうねりも加わって、あっという間に強風。
波のしぶきを受けながら、ずぶぬれで無事帰港。残念ながら写真取り忘れ。
ワラサは小宴会用に冷凍庫へ。ワラサ・カマ焼き、刺身に絶好!!。
こう御期待!
相模湾・亀城根、船団より早いためベストポイントを確保。
イナダを数匹確保するつもりで開始、早々にレギユラーサイズ45センチのイナダゲット。
途中、マイワシの群れにあたり、数匹確保。予備竿にイワシ泳がせでセット。
表層で小型のソウダガツオが餌をとるため、肝心のイナダの連ちゃんなし。
そのうち、予備竿がぶるぶると振動。ラインがジー、ジーと出ていく、慌ててドラッグを締め、
あわせを入れると、グーーーンと強い引き、カンパチかな???。と期待して、強烈なやりとりを
続けたところ、姿を現したのは、イナダの兄貴、「ワラサ」3キロ強、60センチ。
その後、船団に囲まれるも、イナダ2匹を追加、頃合いをみてイサキポイントへ移動、が不発。
9時過ぎ南風が出てきて雲行きも怪しくなってきたため納竿。
しかし、風の足が速く、波頭が立ちうねりも加わって、あっという間に強風。
波のしぶきを受けながら、ずぶぬれで無事帰港。残念ながら写真取り忘れ。
ワラサは小宴会用に冷凍庫へ。ワラサ・カマ焼き、刺身に絶好!!。
こう御期待!
2008年10月25日
翼よあれが雲ノ平だ
登る計画を立てて、残雪が多く、天気が悪く、途中で敗退した山はことのほか憬れる
雲ノ平
北ノ俣岳
黒部五郎岳
水晶岳
辛いことがあったり、
苦労して登った山は、何時までも心に残る
笠ケ岳
薬師岳
剣岳
鷲羽岳
はいむるぶし
雲ノ平
北ノ俣岳
黒部五郎岳
水晶岳
辛いことがあったり、
笠ケ岳
薬師岳
剣岳
鷲羽岳
はいむるぶし
2008年10月22日
2008年10月20日
私の点の記
私にとって、殊の外思い出に残る三角点が二つある
(1)剣岳の点の記
新田次郎の小説で、あまりにも有名
来年には映画になる
私が、剣岳に登ったのは、その100周年記念事業で、正式に三角点が設置されて、ちょうど1ヶ月後の
8月25日だった
ちなみに、私の還暦の誕生日であった
(2)研修所の点の記
私が、会計課で研修所建設を担当していたときに
測量研修場に三角点は必要だとして
地理院に掛け合った、設置した
材料の手配、埋設工事、測定(地理院に依頼した後日、三角点の基本は消してほしいといわれて
何とかしますと返事した
はいぶるぶし@
(1)剣岳の点の記
新田次郎の小説で、あまりにも有名
来年には映画になる
私が、剣岳に登ったのは、その100周年記念事業で、正式に三角点が設置されて、ちょうど1ヶ月後の
8月25日だった
ちなみに、私の還暦の誕生日であった
(2)研修所の点の記
私が、会計課で研修所建設を担当していたときに
測量研修場に三角点は必要だとして
地理院に掛け合った、設置した
材料の手配、埋設工事、測定(地理院に依頼した後日、三角点の基本は消してほしいといわれて
何とかしますと返事した
はいぶるぶし@
2008年10月19日
イナダの刺身
とりあえず報告
チンネさん、いろいろ有り難う御座います
鎌倉付近が混んでいて、5時過ぎに帰着しました
それからが大変でしたが
途中経過は早送り
とにかく、イカ墨パスタと篤姫を見ながら、イナダの刺身を堪能しています
はいむるぶし@
チンネさん、いろいろ有り難う御座います
鎌倉付近が混んでいて、5時過ぎに帰着しました
それからが大変でしたが
途中経過は早送り
とにかく、イカ墨パスタと篤姫を見ながら、イナダの刺身を堪能しています
はいむるぶし@
2008年10月19日
2008年10月19日
2008年10月17日
2008年10月17日
あこがれの剱岳
先日は、久しぶりに山楽同志会楽しかったです
34条やら、36条やら雲の彼方
所で、一番印象が深い山は何処か
決まっているじゃないか、一番最近に登った山さ
(ジョウジT)
塩見岳だよ、リベンジでやっと念願がかなった
スッチーとの山小屋も良かったさ
(トムラウシ)
何と言っても、西穂高だね
怖かった、今度は、冬に挑戦します
(南極星)
やったぜー!、黒部渓谷下廊下だぜ
何と言っても、阿曽原温泉小屋まではすごいね
(チンネ)
鳳凰三山が良かったね
北岳、甲斐駒、千丈ガ岳のスケールは南アルプスだね
(スーパー常)
山はやっぱり、仕事の山が一番だよ
世界の経済、公共事業の現状はだね
(岩た)
平ガ岳、かみさんい許しを受けて行ったよ
山頂までが長かった、玉子石見てよ
さて、一番あこがれの山は何処ですか
決まっているさ、那須連山、三斗小屋だよ
34条やら、36条やら雲の彼方
所で、一番印象が深い山は何処か
決まっているじゃないか、一番最近に登った山さ
(ジョウジT)
塩見岳だよ、リベンジでやっと念願がかなった
スッチーとの山小屋も良かったさ
(トムラウシ)
何と言っても、西穂高だね
怖かった、今度は、冬に挑戦します
(南極星)
やったぜー!、黒部渓谷下廊下だぜ
何と言っても、阿曽原温泉小屋まではすごいね
(チンネ)
鳳凰三山が良かったね
北岳、甲斐駒、千丈ガ岳のスケールは南アルプスだね
(スーパー常)
山はやっぱり、仕事の山が一番だよ
世界の経済、公共事業の現状はだね
(岩た)
平ガ岳、かみさんい許しを受けて行ったよ
山頂までが長かった、玉子石見てよ
さて、一番あこがれの山は何処ですか
決まっているさ、那須連山、三斗小屋だよ
2008年10月15日
下ノ廊下(2)
下ノ廊下の核心部のひとつ、S字峡です。なかなかのものですね。
十字峡も勝るとも劣りませんが、下まで降りてみましたが、写真ではうまく写りませんでした。
是非とも皆さん実際に行って、自分の目で確かめてください。
明日を楽しみにしてますが、いけるか微妙です。はいむるぶしさん、よろしく。
十字峡も勝るとも劣りませんが、下まで降りてみましたが、写真ではうまく写りませんでした。
是非とも皆さん実際に行って、自分の目で確かめてください。
明日を楽しみにしてますが、いけるか微妙です。はいむるぶしさん、よろしく。
2008年10月15日
今度は、下ノ廊下です。
ただ、娘が大容量のメモリを持って行き、私は14枚しか撮れませんでした。
残念。
2008年10月15日
百尋の滝
川苔山にはいったといえ写真を投稿していませんでした。
実のところ、天気は芳しくなかったので山頂からの眺めがいいのにもも関わらず、何も見えませんでした。
というわけで、川苔橋からの登りの途中にある百尋の滝を載せます。
なかなかでしょう。
南極星
実のところ、天気は芳しくなかったので山頂からの眺めがいいのにもも関わらず、何も見えませんでした。
というわけで、川苔橋からの登りの途中にある百尋の滝を載せます。
なかなかでしょう。
南極星
2008年10月15日
野点をするチンネ
南御室小屋での出来事です。とあるお坊さんがなんと野点をしているではありませんか。当然私も一服所望しました。まあなんと優雅な一日でしょう。
おかげで若いカップルとはお話ができるし、中年グループとも韮崎の駅まで付き合うことになりました。めでたしめでたし・・・
写真を、アップしようかと考えましたが、顔が映っているので、専用ページのほうのアップしときます。見てください。
南極星
おかげで若いカップルとはお話ができるし、中年グループとも韮崎の駅まで付き合うことになりました。めでたしめでたし・・・
写真を、アップしようかと考えましたが、顔が映っているので、専用ページのほうのアップしときます。見てください。
南極星
2008年10月13日
岩魚の骨酒
黒部川下ノ廊下から欅平に下りてきて、お土産に黒部川の岩魚の骨酒を買ってきました
今日のお昼に、骨酒を造りました
秋刀魚のタタキ刺身と氷見うどんを添えました
つらかった、雲切新道の下り、下ノ廊下が思い浮かびます
(携帯を修理に)
携帯が直ぐに電池が上がり、先日の剣岳トレッキングでも、充電して電源を切っていったのに
3日目に電池が上がっていました
今日、ドコモに修理に出しました、2週間ほど、携帯がありません
今日のお昼に、骨酒を造りました
秋刀魚のタタキ刺身と氷見うどんを添えました
つらかった、雲切新道の下り、下ノ廊下が思い浮かびます
(携帯を修理に)
携帯が直ぐに電池が上がり、先日の剣岳トレッキングでも、充電して電源を切っていったのに
3日目に電池が上がっていました
今日、ドコモに修理に出しました、2週間ほど、携帯がありません
Posted by Zinne at
15:42
│Comments(0)