2011年09月29日
山小屋の燈火
先日の連休に、何時もの仲間と奥日光、菅沼で遊んできました。
丁度、私の誕生日でした。
美味しいお酒、料理、トラウトフィッシング、思い出に残る誕生日になりました。
菅沼のロッジの灯火は懐かしいランプでした。

ランプの燈火は、遠く狩猟民族、農耕民族時代のDNAを思い出させ、男たちは良く飲み、良く食べ、話が弾みました。
奥日光の戦場ヶ原を悠々と流れる湯川は、日本でほとんど唯一のスプリング・ストリームで、ブルックトラウトの釣り場になっています。

かって、皇室の財産として管理されていて、御料場として外国高官等のフライフィッシング場になっていたようです。
戦後、所管が水産庁に移管されましたが、今でも日本におけるフライフィッシングの聖地、メッカなのです。
巡礼者は、こだわりの衣装でバンブーロットを持って、湯川に入っていました。
前日の宇都宮での餃子館も美味しかったです。

はいむるぶし@
丁度、私の誕生日でした。
美味しいお酒、料理、トラウトフィッシング、思い出に残る誕生日になりました。
菅沼のロッジの灯火は懐かしいランプでした。
ランプの燈火は、遠く狩猟民族、農耕民族時代のDNAを思い出させ、男たちは良く飲み、良く食べ、話が弾みました。
奥日光の戦場ヶ原を悠々と流れる湯川は、日本でほとんど唯一のスプリング・ストリームで、ブルックトラウトの釣り場になっています。
かって、皇室の財産として管理されていて、御料場として外国高官等のフライフィッシング場になっていたようです。
戦後、所管が水産庁に移管されましたが、今でも日本におけるフライフィッシングの聖地、メッカなのです。
巡礼者は、こだわりの衣装でバンブーロットを持って、湯川に入っていました。
前日の宇都宮での餃子館も美味しかったです。
はいむるぶし@
Posted by Zinne at
21:11
│Comments(0)
2011年09月26日
菅沼と「最後の落ち」
利用客も少なく閑散としている。
バンガローには電気が通じてなく、何と「アルコールランプ」の光で過ごすことになる。
夕食は関西風「すき焼き」でワイワイと歓談し、21時過ぎには就寝する。
25日は天気も良く、7時半に受付を済ませて、ボート3台で菅沼の弁天沼、清水沼で実釣開始、開始早々、弁天沼でトムラウ師がルアーで派手なジャンプをさせて、40センチクラスのニジマスをキャッチするが、シンキングラインを使用して、ストリーマーで探っていくがフライには反応がない。
やはり湖中央で15時頃、ライズ付近に旨くキャストでき、湖面にガバッと大型の魚がドライフライにアタックするのと同時に合わせを入れるとがっちりとヒット、#4ロッドが弓状にしなり、50センチ以上の予感で慎重にやり取りをして、何とかネットにランディングしたのは60センチのニジマスだった。何気なく山の方に視線を向けると、霧の中で釣りの女神が微笑んでいた。
また、終了間際に、ボート置場付近でライズがあり、その付近にカディスフライをキャストすると直ぐに反応があって、45センチのニジマスをキャッチした。
ただ、グループの中では明暗あり、ヒットするもキャッチならずで2人がノーフィッシュとなった。
zinneはひたすらドライフライにこだわってキャスティングし続けたおかげで、何とか初菅沼で釣果を得た。菅沼でのグループ5人の釣果は4、2、2、0、0で、タックルと攻め方で明暗が分かれた。
<最後の落ち>
しかし、釣り終了後思わぬ落とし穴があった。zinneの車のキーが見あたらず、ボートや受付所の周辺、雨具のポケット、釣りベストのポケットを探し回しても見つからず、仕方なく自動車保険会社のレスキューに電話して、救助を願う。
キャンプ場も17時過ぎには無人になるらしく、レスキューが到着するまでの19時半までお付き合いいただけることとなった。
あんぐりと肩ががっくりと落ちる。
キャンプ場の管理人が会議室を無料で解放してくれたり、カップラーメンの湯を沸かすためコンロまで用意してくれた。
会議室でカップラーメンを食べ、後1時間も待つことになるなぁと思案し、釣りベストの胸ポケットを何気なく探っていると裏の小さいポケットに車のキーが入っていた(@@)。
あったーーーーと、皆さんに伝えると、なーんだ、そこまで気がつかなかったぞーーーーと安堵のお言葉、約1時間のロスタイム、皆さん本当にお騒がせいたしましたm(- -)m。
菅沼キャンプ場を後にしたのは19時頃。
三浦には24時過ぎに到着、バタンキュウで就寝。ヤレヤレ!
zinne
2011年09月26日
湯川と湯の湖
この聖地に猛者4人が参戦、じゅげむ、はいむるぶし、zinneの3人は朝6時、赤沼茶屋で釣魚券購入し、清滝側から入った。三日坊主は9時頃から赤沼茶屋より釣り上がる。
清滝の滝の水の多さに驚くとともに、台風の影響で3倍くらいの増水らしい。
清滝ゲストハウスから湯川に入るが、驚くほどの増水でポイントがなかなか見つからず、300m程下った場所で緩やかな淵を見つけ、ストリーマーとビーズニンフのドロッパーを使い、2回ほど流れに合わせて流し込んでいくと待望の当たりで、20センチ強のブルックトラウトをゲット。
体色はイワナのような模様にダイダイ色の点点が全体にあり、胸ビレ、尾びれの一部が褐色となっている。綺麗な魚体だ!。ビーズニンフにヒットしたので、2本ともニンフに代えて再度、流れの中に投入すると連続して18センチ小型のブルックがヒット。1時間半程度粘ったが後がつづかず移動するも、増水で急流のため良ポイントが少ない。
11時過ぎ三日坊主と合流するも少ないポイントにフライマンやルアーマンが入っており仕方なく、湯の湖に場所替えすることとなった。
湯の湖キャンプ場側の岸ではトムラウ師が朝から入って、1人だけ気を吐いていた。お得意のパワーボールで2桁釣果を上げていた。じゅげむさん小型のブルックを何とかゲット、はいむるぶしさんもフライでニジマスをキャッチしていた。昼食後フライで挑戦するも終了間際の16時過ぎに、最後の1投、禁じ手のライブフライをキャスト、何と直ぐに当たりがあり30センチのニジマスをキャッチ、唯一湯の湖での釣果となった。
zinne
2011年09月26日
湯川・湯の湖、菅沼 ダイジェスト版
24日菅沼キャンプ場泊、携帯電話の電波届かず、ブログ更新ならず。
湯川・湯の湖4勝1敗台風の影響で水量多く苦戦、小さいながらもブルックと対面。

湯の湖もつかみどころなく・・・・。

菅沼3勝2敗天候も良くロケーション抜群、ドライで60センチ。

最後の落ち????。
順次詳細は続く。
zinne
湯川・湯の湖4勝1敗台風の影響で水量多く苦戦、小さいながらもブルックと対面。
湯の湖もつかみどころなく・・・・。
菅沼3勝2敗天候も良くロケーション抜群、ドライで60センチ。
最後の落ち????。
順次詳細は続く。
zinne
2011年09月23日
加賀FEで惨敗 やけ食い餃子

憧れの加賀FEにようやく訪れた。
イブニングタイムから開始。1時間経過するも全く当たりなし!!
周りのルアーマンも全く気配なく休憩タイムか!
1池をあきらめ、2池に行くもバイトがない!そんな中で、はいむるぶしさんレギュラーニジマスゲット!
終了間際、1池から2池からのインレットで起死回生のヒットの連続、バラシの連続の後、30センチ、鰭ピンニジマスをようやくゲット。加賀FEは奥が深い!広い!
また、来るぞ(@_@)
zinne
2011年09月19日
久々にフライフィシング・イトウ
渋滞を懸念して日曜日、早めに帰途につくが、やはり東京方面に近づくと大渋滞、横浜青葉インターから35キロ、所要宇2時間。ならばと、静岡の沼津インターで下車、富士山の湧水を利用しているため、夏でも15度前後の水温で営業している「すそのフィッシングパーク」へ行く。来週の湯川、菅沼のために練習を兼ねて久々にフライロッドを振る。
課題はドライフライで釣ること、「エルクヘヤーカディス」、「パラシュート」を使ってひたすらチェイスを待つ作戦。
16時~20時までの4時間、2池はルアーマンが殆どで、フライマンは1割程度。受付で夕まずめは良いとの情報を得て、奥駐車場側で開始。ポツポツと40センチ級のニジマスがドライにヒットしするなか、パラシュートにガバッ!とアタックした魚に、すかさず合わせると、何とやや夏ヤセした45センチの「イトウ」(^^)だった。うーーーん、初めて我がロッドに来たか!!!。
日が落ち薄暗くなり、絶好のタイムになり、カディスに切り替えたとたんにガバッ!、4番ロッドが大きくしなり、強い引きで慎重に寄せてくると55センチの幅広のドナルドソン。ティペットは4xで何とかしのいだ。その後も50センチクラスのニジマスと遊んで20時前に投了。しかし、帰りの高速はまだまだ渋滞は解消ならず。三浦着は23時となった。
zinne
>はいむるぶしさん
23日~25日の加賀FP、湯川、菅沼を楽しみにしています。
美味しい酒もも用意していますよ!(^^)
フライタイイングの成果も楽しみ!。
2011年09月18日
私の誕生日
私たちの年代は、自分の誕生日について特別のことはなにもなかった。
子供の頃も、ことさら、何もなかった。
それでも、幾つか心に残る誕生日がある。
現役を退職して、3年目に還暦の記念に剱岳に登った。
黒部川下の廊下から内蔵助谷に入りハシゴ谷乗越を超え、真砂谷から剱沢を登り、剱沢にテントを張った。
内蔵助谷が荒れていて、内蔵助平でビバークしたり、嵐がきて剱沢で停滞して、剱岳に登頂したのは5日目だった。

剱沢に戻り、剱沢小屋でビールを買って来て、一人で剱岳登頂と還暦を祝い乾杯をした。
3年くらい前、カラコルムのトレッキングに行った。
ミナピン氷河やクンジュラブ峠を歩き、フンザに泊まった日、
丁度、私の誕生日だった。

パキスタンはイスラムの国で、お酒は一切禁じられているが。
ガイドが何処からかフンザの水(地酒のワインで、フンザ・パーニー)を探してきてくれた。
そのお酒で、同行した人皆で祝ってくれた。
今年の誕生日祝いに、めるちゃんがささやかなお祝い品を送ってくれた。
嬉しくて、感激。
めるちゃんの誕生日は何時になるのだろう。

実際の誕生日はこの25日であるが、丁度、奥日光菅沼へ仲間と釣りに行くことになっている。
今年は、どんなお酒で祝ってくれるだろうか。
はいむるぶし@
子供の頃も、ことさら、何もなかった。
それでも、幾つか心に残る誕生日がある。
現役を退職して、3年目に還暦の記念に剱岳に登った。
黒部川下の廊下から内蔵助谷に入りハシゴ谷乗越を超え、真砂谷から剱沢を登り、剱沢にテントを張った。
内蔵助谷が荒れていて、内蔵助平でビバークしたり、嵐がきて剱沢で停滞して、剱岳に登頂したのは5日目だった。

剱沢に戻り、剱沢小屋でビールを買って来て、一人で剱岳登頂と還暦を祝い乾杯をした。
3年くらい前、カラコルムのトレッキングに行った。
ミナピン氷河やクンジュラブ峠を歩き、フンザに泊まった日、
丁度、私の誕生日だった。
パキスタンはイスラムの国で、お酒は一切禁じられているが。
ガイドが何処からかフンザの水(地酒のワインで、フンザ・パーニー)を探してきてくれた。
そのお酒で、同行した人皆で祝ってくれた。
今年の誕生日祝いに、めるちゃんがささやかなお祝い品を送ってくれた。
嬉しくて、感激。
めるちゃんの誕生日は何時になるのだろう。
実際の誕生日はこの25日であるが、丁度、奥日光菅沼へ仲間と釣りに行くことになっている。
今年は、どんなお酒で祝ってくれるだろうか。
はいむるぶし@
Posted by Zinne at
20:37
│Comments(0)
2011年09月10日
世界の山、写真絵画展
写真展を見に来ていただき、有難うございました。
カメラや写真、絵画に造詣の深い方に、大勢来ていただきよかったです。
MAPSの方やツルちゃんにまで見ていただき嬉しいです。


近くの銀座で風の盆の絵画展をやっていました。

風の盆の写真展は良く見るのですが、油絵は初めてでした。
なかなか味がありました。
トムラウ師さん、この浴衣は何処の町ち方ですか。

はいむるぶし@
カメラや写真、絵画に造詣の深い方に、大勢来ていただきよかったです。
MAPSの方やツルちゃんにまで見ていただき嬉しいです。
近くの銀座で風の盆の絵画展をやっていました。
風の盆の写真展は良く見るのですが、油絵は初めてでした。
なかなか味がありました。
トムラウ師さん、この浴衣は何処の町ち方ですか。
はいむるぶし@
Posted by Zinne at
16:56
│Comments(1)
2011年09月09日
おわら風の盆
毎年、9月が近づくと、気持ちが落ち着かなくなります。今年もまた、「おわら風の盆」に行きたい、あの、哀調を帯びた胡弓の音色が聞きたい、優雅な女踊りが見たい、力強い男踊りが見たい、諏訪町のあの町並みを歩いてみたい、心の中に巣食っている虫が、うごめき始めます。そして今年も、行ってきました。台風12号の進路が気になったものの、結局、にわか雨がほんの少し降っただけで、踊りにはほとんど影響ありませんでした。1日の午後3時から5時までおわら町流しを見て、夜は、観光客の少なくなる11時過ぎから見に行き、深夜の3時近くまで、小説「風の盆恋歌」の、えり子と都築を思いながら、しっとりとおわらを堪能しました。
翌朝は越中八尾駅に、「始発列車お見送りおわら」を見に行きました。八尾の人たちは、夜を徹しておわらを見た人たちが帰宅する始発列車を、駅のホームで、おわらを踊りながら見送るのです。
その後、雨晴海岸に行き、富山湾越しの北アルプスの眺望を満喫しました。台風の影響なのか、剱岳の山頂には雲がかかっていて見えませんでしたが、早春の天気の良い日などには、下の写真のような景色を見ることが出来るそうです。
トムラウ師
2011年09月07日
読書の秋にお薦め-「居眠り磐音 江戸双紙」



8月にたまたま友人から借りた時代小説、「居眠り磐音 江戸双紙」を何気なく読み始めた。
平易な文体と勧善懲悪の痛快なストーリー。
その本のシリーズ解説の曰く。
##「居眠り磐音 江戸双紙」は、春風のように穏やかで思いやりの深い青年武士、坂崎磐音(いわね)を主人公とする書き下ろし長編時代小説である。江戸下町の人々との心あたたまる交流、居眠り猫が突然目覚めたかのごとく鮮やかに悪を斬り捨てる磐音の剣さばき、胸をしめつける男女の心の機微――まさに“剣あり、恋あり、涙あり”の痛快な物語は、長編小説を読む喜びを満喫させてくれる。##
全37巻のうち、一気に10巻まで夏休み期間中に、深夜、日中と没頭しつつ、読み続ける。
その後も1日に1~2冊を読み続け、8月中に37巻まで読破。時にして寝不足もしばしば。
9月に入り、もう一度、初巻から読み直している。
数年前かNHKでTV放送していて、出演者の1人が大学の後輩だった。深川6間堀長屋の住人で脇役を演じていた。芸名は悠木千帆、影ながら応援しています。
秋の夜長に是非、お試しあれ(^^)
zinne