2014年12月29日
ドイツ村
イルミネーションがとてもキレイで感激しました。
寒さはひとしおでしたが、光のイルミネーションに圧倒された。
今日は木更津の三井アウトレットに朝から入り、15時まで家族の買い物に付き合いぐったり。
zinneはメガバスショップで、新作ルアーを購入!
新年は磯でシーバス狙います。
zinne
Posted by Zinne at
15:01
│Comments(0)
2014年12月23日
朝一番にキター!! 78センチシーバス

先週、クロダイポイントでナイスなシーバスが釣れていた。
マイポイントなのに、シーバスが釣れるとは思わなかったので驚いた!!
今回は準備万端、ルアーは表層用のトップウオータープラグ、中層用のシンキングプラグ、底層用のバイブレーション。
5時過ぎ、まだ夜明け1時間前で月明かりも弱い。
トップから始めるも反応ない。シンキングで中層を探るが音無し。
切り札の夜光のバイブレションで広角に探る。
東の空も明るくなり、沈み根の横をゆっくりトレースした半ば、グッグーと待望のあたり!!
合わせを入れると強い引きで沖の方に走る。
ドラッグがチリチリと鳴り、ロッドも弓なり。
かなり大きい!!

慎重に磯際からひきあげ、やっとランデイング。
見事なシーバスだ。
検寸すると78センチもある。
久々のシーバスだ。体高もあり、抱卵個体だ。
夜光のバイブレーションが効いた!
マイポイントでシーバスを確認して7時前に撤収!!
満足度100%でした。
Zinne
2014年12月22日
能・八重山
久しぶり11月30日、とは言っても実に1年4か月ぶり、妻と25年7月に石老山に行って以来の山行となりました。
今回は、世田谷の仲間との山行です。
能岳、八重山といっても、ご存じないでしょうね。
中央線上野原から、登れますが400~500m程度の低山です。
八重山は、土地を寄付した方の名前にちなんで命名したようです。
今回の山行で言いたいのは写真下。
そうです、平成3年8月会津駒で、デビューして以来、いつも私と共にあった登山靴が、遂にこのような姿になってしましました。
想えば、本州、北海道といろいろな思い出があります。
でも、大丈夫です。2世の冬用登山靴が後を引き継いでくれます。
低山に冬用で登るには若干の抵抗はありますが、まあ、いいでしょう。
次回山行を楽しみにしています。
南極星
2014年12月07日
ブリしゃぶしゃぶやクロダイ釣り

朝7時から午後2時まで、剱崎沖の水深50メートル付近。
50センチ強のイナダ4匹、30センチのマダイ1枚が釣れた。
北風が強く、真冬並みの気温で苦労したが、まずまずの釣果!!
早速、夕食は新鮮なブリしゃぶしゃぶで一杯!!
これを目当てに、じゅげむさん、トムラウ師さんが三崎荘に集結!!
刺身は飽きるがしゃぶしゃぶはさっぱりしていて最高!
マダイは定番の塩焼き。最後の締めは、ブリ天重とマダイの吸物。
日曜日は、早朝から油壺の磯でクロダイ釣り。
開始早々に、じゅげむさん、クロダイの兄弟のキビレ20センチ、良型の海タナゴ、その後、トムラウ師さん連続30センチ級のクロダイをゲット!!
他にシロギス、めばるも。
昼食後、イナダでてこね寿司を作り、二日間を丸ーく納めました。
Zinne
2014年12月01日
ハーブの里フィッシングエリア・釣りキチけん太・フィッシングパーク深沢
トムラウ師です。11月下旬の3連休に、ルアーフィッシングに行きました。
1日目は、長野県の「ハーブの里フィッシングエリア」。写真のとおり、雪をかぶった北アルプスの素晴らしい眺めを堪能しながら釣りができます。釣果は、私の隣で爆釣していたアングラー(1日に200匹釣るそうです)に色々と教えてもらったおかげで、約30匹(4時間半)釣れました(私の最多記録です)。
2日目は、群馬県の「釣りキチけん太」で、約10匹(約4時間)。
3日目は榛名山の北にある「フィッシングパーク深沢」で、約20匹(約4時間)。ブラウントラウト?(写真)も釣れました。昼食時に焼きイモとキノコ汁の差し入れがあり、寒かった体が温まって、ありがたかったです。ここはそこそこ釣れるし、サービスもいいので、次週にまた来ようかと思ったのですが、この日が今シーズンの最終日とのこと。来シーズン期待です。 トムラウ師
1日目は、長野県の「ハーブの里フィッシングエリア」。写真のとおり、雪をかぶった北アルプスの素晴らしい眺めを堪能しながら釣りができます。釣果は、私の隣で爆釣していたアングラー(1日に200匹釣るそうです)に色々と教えてもらったおかげで、約30匹(4時間半)釣れました(私の最多記録です)。

2日目は、群馬県の「釣りキチけん太」で、約10匹(約4時間)。

Posted by Zinne at
20:20
│Comments(2)