2010年12月31日
愛のハンチング

お揃いのハンチングは、ハタ坊、マー坊、ツルちゃん一家からのプレゼント。オジサン達には嬉しい釣り衣装の一つ。これがあれば運もツキも百人力!ハタ坊達の心遣いに感謝!
王禅寺では昨日から大イトウが放流されていて、それを狙っての大物釣りに臨む。予報が当たらずいい天気で何より。
大晦日のためか、釣り人はいつもより少なめ。レギュラーライズのニジマスはたくさん釣れるも大イトウはなかなか‥。zinneさんに2回、じゅげむに1回とてつもなく大きな当たりがあるもすべてラインブレイクに終わる。新しいシンキングラインとオービスのリールをゲットして万全の態勢で臨んだむるぶしさんは、数で勝るが大物ヒットなし。やはり25日のパインレイクでの爆釣で運とツキを使い果たしたか。
なんてことを言いながらの年納め釣り大会でした。皆さん今年一年お世話になりました。来年も釣り三昧の年になるでしょう。よい新年をお迎え下さい。じゅげむ
続きを読む
2010年12月30日
ハンチング
クリスマスにハンチングを頂きました。
そう、鳥打帽です。元来狩人のファッションのようです。
かねて、憧れていたので凄く嬉しいです。
森の狩人、ヤマセミをご存知でしょうか。
カワセミ、アカショウビンの仲間です
渓流で水面下の魚を、流れに飛び込んでハンティングします。
我らの会(ハンチングを被り釣りに出かける)を象徴してます。

ある仏像写真家は良くハンチングを被って撮影しています。
あやかって、私もハンチングを被り写真の狩に出かけようか。
池にトラウトを狩に出かけてみるか。

はいむるぶし@
そう、鳥打帽です。元来狩人のファッションのようです。
かねて、憧れていたので凄く嬉しいです。

カワセミ、アカショウビンの仲間です
渓流で水面下の魚を、流れに飛び込んでハンティングします。
我らの会(ハンチングを被り釣りに出かける)を象徴してます。
ある仏像写真家は良くハンチングを被って撮影しています。
あやかって、私もハンチングを被り写真の狩に出かけようか。
池にトラウトを狩に出かけてみるか。
はいむるぶし@
Posted by Zinne at
10:48
│Comments(0)
2010年12月26日
森のクリスマス
何時もの仲間で、森のクリスマスを過ごしました。
山梨県のホリデーロッジ鹿留ホテルにて。

雪は無いが、外はマイナス5度、クリスマスのキャンドルがまたたく。
初めてのロマンチックなクリスマス。
夕食はクリスマス特別メニュー。スパークリングワインが差し入れ。
特別ゲストのツルちゃんが参加。
未だ6ヶ月の赤ちゃんだが、皆のアイドル。
ママ、パパ両方に似ている、美人。

次の日、早朝から、パインレークで釣りをする。
とにかく寒い、リールのガイドが直ぐに凍る。
インストラクターのアドバイスに沿い、5mくらいの長いティペットで底を狙うがなかなか難しい。
ツルちゃんのママはカンガルーのようにツルちゃんを抱っこして、フライをキャステイング。

午後に、ジュゲムさん真っ赤に染まったスーパーレインボーをゲット。

私も、何とか何匹かのスーパーレインボーと最後に60cmのロックトラウトを釣り上げた。
皆から、人生の附きを使い果たした、来年は何もないとはやし立てられた。
いやいや、今年は、銀山湖、寿、月下美人と順調に飛躍して。
来年は、ホップ、ステップ、コウノトリとジャンプします。
はいむるぶし@
山梨県のホリデーロッジ鹿留ホテルにて。
雪は無いが、外はマイナス5度、クリスマスのキャンドルがまたたく。
初めてのロマンチックなクリスマス。
夕食はクリスマス特別メニュー。スパークリングワインが差し入れ。
特別ゲストのツルちゃんが参加。
未だ6ヶ月の赤ちゃんだが、皆のアイドル。
ママ、パパ両方に似ている、美人。

次の日、早朝から、パインレークで釣りをする。
とにかく寒い、リールのガイドが直ぐに凍る。
インストラクターのアドバイスに沿い、5mくらいの長いティペットで底を狙うがなかなか難しい。
ツルちゃんのママはカンガルーのようにツルちゃんを抱っこして、フライをキャステイング。
午後に、ジュゲムさん真っ赤に染まったスーパーレインボーをゲット。

私も、何とか何匹かのスーパーレインボーと最後に60cmのロックトラウトを釣り上げた。
皆から、人生の附きを使い果たした、来年は何もないとはやし立てられた。
いやいや、今年は、銀山湖、寿、月下美人と順調に飛躍して。
来年は、ホップ、ステップ、コウノトリとジャンプします。
はいむるぶし@
Posted by Zinne at
19:19
│Comments(1)
2010年12月19日
シンボルマーク

本当に朝の地磯は寒かったですね!
南極星はよく粘っていましたね!
また、トムラウ師のカサゴはお見事でした!小生やや薄着で失敗!チョー寒かったです!
さて、土曜日のシンボルマークの投票結果4対4で決定が保留となっておりましたが、コムヤンクンの決定的な一票が青で、赤4票、青5票となりました!残念!画像のバタフライをシンボルマークとして使用することといたします!
1人当たり2枚を一喜の定例会繰越残高で調達し、会員に配布いたします!取り付けは、帽子等に布を当ててアイロンで押さえるだけです!今日、午後から夜光貝を加工し、ネクタイピン、スターネックレスを製作しました!昨日のアクセサリーは大切な人にあげて下さい!
zinne
2010年12月14日
禅寺丸
ジュゲムさん、柿の話です。
まだ柿にこだわっていたら、こんな文章を見つけました。
禅寺丸というのは柿の名前です。
柿生という地名が近くにもあり、鶴川には柿の木が多いそです。
そのほとんどが禅寺丸だそうで、全体にごまがふいて、美味しい柿だそうです。
禅寺丸は「王禅寺」からきているとか。
王禅寺はフィッシュオンの近くにある古刹です。
延喜21年、高野山三代目の無空上人が開いたもので、関東の高野山と呼ばれるほどの名刹であったそうです。
創建当時は36カ寺の末寺を擁し、領地は町田から調布のあたりまで及んだようです。
その昔、王禅寺の住職等海上人が山中で一本の柿の老樹を見つけ、食べて見ると大変美味しくて、直ちに坊の庭に移植して、近隣の家に広め、ふやしていったそうです。
王禅寺の丸柿と呼んで、盛んに江戸へ出すようになって、やがて、それが禅寺丸と呼ぶようになったそうです。
禅寺丸柿、王禅寺にそんな歴史、文化があったのですね。
はいむるぶし@
まだ柿にこだわっていたら、こんな文章を見つけました。
禅寺丸というのは柿の名前です。
柿生という地名が近くにもあり、鶴川には柿の木が多いそです。

禅寺丸は「王禅寺」からきているとか。
王禅寺はフィッシュオンの近くにある古刹です。
延喜21年、高野山三代目の無空上人が開いたもので、関東の高野山と呼ばれるほどの名刹であったそうです。
創建当時は36カ寺の末寺を擁し、領地は町田から調布のあたりまで及んだようです。
その昔、王禅寺の住職等海上人が山中で一本の柿の老樹を見つけ、食べて見ると大変美味しくて、直ちに坊の庭に移植して、近隣の家に広め、ふやしていったそうです。
王禅寺の丸柿と呼んで、盛んに江戸へ出すようになって、やがて、それが禅寺丸と呼ぶようになったそうです。
禅寺丸柿、王禅寺にそんな歴史、文化があったのですね。
はいむるぶし@
Posted by Zinne at
21:41
│Comments(0)
2010年12月12日
バタフライエンブレム

3つの候補をピックアップ!3種類のバタフライ!をショップで見繕った!
18日に投票を!
zinne
Posted by Zinne at
19:47
│Comments(0)
2010年12月12日
稲含山と城峯公園
最近は、ブログの記事が「魚釣り」に乗っ取られそうなので、頑張って、山の記事を書きます。
12月初旬に、群馬の稲含山(1370m)に登りました。稲含山は、前橋や高崎からはもちろんのこと、車で17号バイパスを走ると埼玉県の深谷付近からでも見える山で、数年前に麓の雄川に渓流釣りで訪れるようになってからずっと気になっていた山でした。峠の駐車場に車を置いて登り始めると、しばらくして鎖場の急登も現れますが、鎖に頼らずに三点確保で登れば危険なことはなく、1時間ほどで山頂に到着しました。

山頂には、360度の大パノラマが待っていました。北アルプスも八ヶ岳も日光の山々も浅間山も赤城山も榛名山も、み~んな、手に取るようにはっきりと見えました。登山口から往復2時間で、こんなに素晴らしい展望を満喫出来るなんて、儲けものというよりも、もう少し苦労して登ったほうが感動も大きいのではと思うほどです。
右上の写真は、八ヶ岳で、左から赤岳、横岳、硫黄岳です。
右下の写真は、浅間山です。
帰途、埼玉県神川町の城峯公園に冬桜を見に行きました。花のピークは過ぎていましたが、まだまだ鑑賞には堪えられる状況で、普通は春しか見ることの出来ない桜の花を、冬桜とはいえ、この時期に見ることが出来ただけで幸せだと思いました。僕も、人生のピークは過ぎましたが、少しでも鑑賞に堪えられるよう(見た目ではなく、中身で)、残った人生を充実させたいと思っています。過去を変えることはできないけれど、これからのことは自分で決められるのですから。
トムラウ師
12月初旬に、群馬の稲含山(1370m)に登りました。稲含山は、前橋や高崎からはもちろんのこと、車で17号バイパスを走ると埼玉県の深谷付近からでも見える山で、数年前に麓の雄川に渓流釣りで訪れるようになってからずっと気になっていた山でした。峠の駐車場に車を置いて登り始めると、しばらくして鎖場の急登も現れますが、鎖に頼らずに三点確保で登れば危険なことはなく、1時間ほどで山頂に到着しました。
右上の写真は、八ヶ岳で、左から赤岳、横岳、硫黄岳です。
右下の写真は、浅間山です。
トムラウ師
Posted by Zinne at
01:16
│Comments(0)
2010年12月11日
久し振りの岩魚
ところで午前8時は既に王禅寺で釣りをしていました。風が強くてミッジを試すことはできませんでしたが、自家製のエルクヘア・カディスで34cmの岩魚が釣れました。
思えば昨年の12月23日、お二人に誘われて王禅寺に行ったのが釣り始めでした。あれから一年、自分でもまぁよくハマったなと思います。きっかけを作ってくれた二人に感謝!デス。
王禅寺は魚が充実してきて、ニジマス以外の色モノは岩魚、カットスロート、サクラマス、ブラウン、それにイトウだそうです。
また王禅寺釣り大会もいいですね。じゅげむ
Posted by Zinne at
21:20
│Comments(0)
2010年12月02日
烏帽子岳&懐古園
11月下旬に、湯の丸高原の烏帽子岳(2066m)と小諸の懐古園に行きました。

山登りは、10月に志賀高原の岩菅山に登って以来、1ヶ月ぶりです。天気は写真のとおり、文句なしのピーカン。孤高の人の加藤文太郎さんは、天気の良し悪しに拘らず山に登りましたが、昨年起きたトムラウシ山の大量遭難事故の様なこともあるし、また、我が山楽同志会のモットーは、「山は楽しく登るもの」なので、いつもピーカンの写真ばかりです。
烏帽子岳の山頂からは、真っ白の北アルプスが見え、大満足。北アルプスを東側から見て一番カッコいいのは、鹿島槍ヶ岳でしょう。双耳峰のその雄姿は北アルプスを代表する名峰です。ところで、鹿島槍ヶ岳を見るベストポイントは、①白馬みねかたスキー場の上にあるスノートレッキングコース(冬にお薦め)、②小川村にあるアルプス展望広場(県道36号沿い)、③国道406号の白沢洞門の出口(入口)等です。烏帽子岳下山後には、学生の時に訪れたことのある鹿沢高原休暇村に行って温泉に入り、当時を偲びました。
小諸の懐古園は紅葉のピークを過ぎ、多くの木は葉を落としていました。でも、地面に落ちたモミジの葉も、コケの緑と相まって、とてもきれいで、感動しました。落ちたモミジの葉でも、人を感動させることが出来るのです。人生のピークを過ぎた僕ですが、いつまでも誰かに必要とされるような存在であり続けたいなどと思いながら、懐古園を後にしました。
トムラウ師
山登りは、10月に志賀高原の岩菅山に登って以来、1ヶ月ぶりです。天気は写真のとおり、文句なしのピーカン。孤高の人の加藤文太郎さんは、天気の良し悪しに拘らず山に登りましたが、昨年起きたトムラウシ山の大量遭難事故の様なこともあるし、また、我が山楽同志会のモットーは、「山は楽しく登るもの」なので、いつもピーカンの写真ばかりです。
小諸の懐古園は紅葉のピークを過ぎ、多くの木は葉を落としていました。でも、地面に落ちたモミジの葉も、コケの緑と相まって、とてもきれいで、感動しました。落ちたモミジの葉でも、人を感動させることが出来るのです。人生のピークを過ぎた僕ですが、いつまでも誰かに必要とされるような存在であり続けたいなどと思いながら、懐古園を後にしました。
トムラウ師