ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年07月29日

フライフィッシング(白馬八方ニレ池とレイクフォレスト)

トムラウ師、フライフィッシングに挑戦

過日、友人からフライを製作する工具を頂いたので、材料を買ってきて、フライを作ってみました。まずは、初心者の私でも作れる、トラウトガムを作りました。入門書を見ながら作り、どうにかこうにか、それらしきものが出来上がりました。













フライが出来上がれば、試したくなるもので、さっそく、北アルプスの麓の白馬八方ニレ池に釣りに行きました。竿を振りますが、なにしろ、初心者なもので、フライがうまく飛びません。ぎごちない格好で投げ続けていたら、スタッフが見るに見かねたのか、私のところに来て、投げ方を指導してくれました。ニレ池のスタッフは、親切で優しいです。教えてもらったからと云って、すぐに上手になるわけではないのですが、トラウトガムの威力が効いたのか、釣果は60尾。50センチ近いものも数尾釣れて、満足満足。自分で作ったフライで魚が釣れると、嬉しいものです。白馬連峰の景色も、素晴らしいです。


ニレ池での釣果に気を良くし、翌日は、群馬県川場のレイクフォレストへ。ここも、ロケーションは抜群。いい景色を堪能しながらトラウトガムを投げ続けますが、ニレ池ほど釣果は伸びず、結局15尾で納竿。でも、30センチ近いイワナが2尾釣れたので、良しとしましょう。ここのランチは、3ツ星レストランと比べても遜色ないくらい美味しいです。オーナーの夫婦も、とても親切です。

PS: Zinne さんにならい、私も近いうちにLINEが使えるようにしたいと思います。
                                          トムラウ師

  

Posted by Zinne at 19:56Comments(0)

2015年07月25日

稀少?ショウジンガニ


土曜日早朝、2匹目のドジョウ狙いで地磯に出かけてみた。
干潮直前で、波も穏やか。
雰囲気的には釣れそうもない!予感。
半パンで出かけたのが失敗。
磯ブヨに膝下を喰われ、脚中蚊に刺されたようなかゆみと湿疹が多数。
早々に撤収。
夕方、日が落ちた後、漁港のテトラポッドの堤防へ。
狙いはショウジンガニ。
市場には出回らない、商品価値あり。
漁獲量が少ないため。
食味はカニらしい味わい。
味噌汁にグッド!
茹でガニも。
甲羅が堅く、筋肉質な肉質。
ビールにとても合う。

漁獲方法は。
ミカンの網袋に小魚を入れ、1.5mの紐に結びつける。
テトラポットの隙間に小魚を垂らす。
と・・・・・。
居れば、すぐに飛びついてくる。
少しテトラポッド隙間に垂らしておくと、臭いで近寄って、ガバッとつかみかかる。
少し食べさせておいて。
警戒心を薄める。
片手にヤス(モリ)を持ち、背中から「エイッ!」と突き刺す。
甲羅が堅いせいか、今日は2分の1の確率。
でゲット。今日は8匹。
しお茹ででいい感じ!

夕方は満潮時だったので、潮が高くいがいと苦戦。
干潮時がベストか!

今日は磯ブヨ被害で、楽しみも半減。
先週からLINE始めました。
zinne
  

Posted by Zinne at 23:46Comments(0)相模湾

2015年07月20日

クワガタの珍客


昨日の夕方、玄関さきに思わぬ珍客!!
鎌首を持ち上げ、威嚇する様子はいかにも、
水牛の角風が頼もしい!!
どうも、ノコギリクワガタかも?、いやコクワガタ?


体長4センチ、しばらく観察して庭に放虫!
昨年に自宅前の資材置場がソーラー発電場になって、以前の谷戸の自然がなくなったものの、時々モグラも庭に出てきて、モコモコと掘り起こされることも!
ヤブ蚊もいるし、庭の草取りも大変で、少々手抜きしているので、草ボウボウ!!
平日は多分、のら猫が留守番している?
最近はあまりにイタズラをしないのでそのまま!!
春先、ジャガイモを2キロ分を植えてみたが、結局、陽当たりが今いちなのか、2キロ以内の小ぶりのメイクイーン、男爵のみで成果は???。
野菜作りは手間がかかる!
やはり、釣の方が性分に合うか!!
Zinne
  

Posted by Zinne at 06:57Comments(0)三崎便り

2015年07月18日

ヒラスズキ狙いが?、磯シーバス!


台風一過でベストコンデション!
夜明け前に大潮の満潮、前日は台風の影響で海は大荒れ、その名残で南風5m、波高3m。
いつもの地磯でひょっとしたら、「ヒラスズキ」が釣れるかも?
という予感のもと土曜日、午前3時出撃を計画!
目覚ましが午前2時半過ぎに大人しく「チリ、チリ、チリ、チリ、チリ・・・・・」と控えめだが、「エィ!」と急いで起き、事前に準備したオーバーフードとショートパンツをはき、ハーフウエダーを付け、ネット、9.8フィートのシーバスロッド、カルディア4000を持って、バイクで目標の地磯に直行。
まだ、薄暗く薄明まで30分、風もやや強く、波も予想通りの高さ3m?。
狙いは磯のみお筋付近の「サラシ」、水深5~6m、このみお筋は幅3m、磯場の渚から沖に向かって100m、みお筋周りの水深は3m。ここの狙い目は、このみお筋とサラシの合流付近。
ヒラスズキは、磯ばの波立つ「サラシ」の中で、イワシなどのベイトを捕食するフィッシュイーター。漁獲量も少なく、まさに高級魚!、食感はヒラメ並。
まだ朝日が昇らない中、狙いの磯のみお筋を丹念にバイブレーションで探っていく。
なかなかあたりがなく、だめっぽい予感。
しかし、上げ潮の上げ止まりまでまだ時間前、最高のシチュエーション!
静かにルアーをトレースする中、「ガツン」とルアーをひったくるようなあたり。
が、その時、「バッサーーン」と大波?が寄せてくる。


ヤバイ!、ヤバイ!。
波を避けないといけないし、ロッドは大きくしなる。
まさに大物がヒット!
待望の「ヒラスズキ」に間違いない!
磯に寄せる波にあわせて急いで魚を磯場に引き揚げる。
と、強引に引き上げた魚はなんと「磯マルスズキ」72センチ。

「ヒラスズキ」とともに磯周りを住処にするシーバス。この魚の旬は夏。
昨年12月に釣り上げたシーバス(産卵期個体)とサイズはほぼ同サイズ。
しかし、この魚体は筋肉質で体高もあり、「磯の王者」の風格!
海の日を前に最高の贈り物。

だから止められないこの釣り!
朝日も昇り、5時前には地磯を撤退。
波も穏やかになり、風も幾分収まって、快晴。
いよいよ梅雨明けかな?
zinne
  

Posted by Zinne at 07:05Comments(0)相模湾

2015年07月02日

油壺 水上特攻兵器

6月の半ばのこと!

遺跡は藪の中!
一見、防空豪のような跡地。
とある人から油壺には戦争遺産が今も残っていると教えてもらったのがきっかけで、付近一帯を散策したところ、あるは!あるは!
それまでは気がつかなかなかったものが、海軍の施設跡だった!
広島の回天のような特攻兵器の基地がここにあったとは!
その攻撃艇の名前は「震洋」「海龍」!
しかし、これらは6000艇?も製造されたが、実際に出動したことはなかったようである。
懐中電灯を持参して探索してみたが、廃墟になっていて、格好の探検体験。
このような施設が横須賀、清水に残っているらしい!!

6月下旬に何年か振りに気管支炎風の風邪に罹患し、2日会社も休み療養。抗生物質の薬で何とか回復、やはり1週間掛かった!
3月より悪玉コレステロールを下げる「リバロ」という薬を飲むようになり、コレステロール値は改善され、健康体!?になった矢先に、風邪をひいたようで、体質の変化のせいだと思っている。
食事制限もゆるくなったせいか、体重が2キロ増!!
徐々に活動開始!!
@zinne
  

Posted by Zinne at 08:05Comments(0)