ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年05月26日

乗鞍岳&西穂高

トムラウ師です。5月上旬に、北アルプスの西穂高と乗鞍岳に行ってきました。当初は、上高地から涸沢に行き、そこをベースにして北穂高、奥穂高、涸沢岳に登ろうかと思っていたのですが、直前に北穂、奥穂、涸沢岳で遭難死亡事故が続発したためビビってしまい、レベルをワンランク落として、西穂高と乗鞍岳にした次第。

乗鞍岳(3,026m)
登山前日に乗鞍高原の休暇村に宿泊。
写真は、登山当日の朝、宿の窓から見た白銀の乗鞍岳。好天の日を待った甲斐がありました。















道路の除雪が済んでいる位ヶ原山荘までシャトルバスで行く。
写真は、位ヶ原山荘前のバス停。雪の壁の高さは立山黒部アルペンルートほどではないが、バスの天井よりも高く、それなりにすごい積雪量。











位ヶ原山荘から上は、春とはいえ本格雪山登山になる。登山靴にアイゼンを装着して、山頂(剣ヶ峰)を目指す。ここ乗鞍岳は、登山者よりも山スキーの人の方が多い。天気がよく、空の青と雪山の白がよく似合う。山頂まで標高差にして約600mを3時間弱かけて登る。





山頂からは360度の大パノラマが広がる。写真後方左に見えるのは木曽御嶽山。
下りは尻スキーで位ヶ原山荘まで下山。
平湯にある日帰り温泉で疲れを癒し、翌日の西穂高に備えて、夜は上宝の道の駅で車中泊。






西穂高(独標:2,701m)
始発のロープウェイで西穂高口まで上がる。
西穂高口展望台からの景色は素晴らしく、これから登る西穂高の峰々が、いらっしゃーいと微笑んでいる。
アイゼンを着けなくても大丈夫そうだが、着けた方が登りやすいので着けて登る。





登山開始後3時間少々(含む、休憩時間)で、西穂高独標到着。5月と云うこともあり、山頂の雪はほとんど溶けていて、岩がごろごろしている。後方の白い峰は、笠ヶ岳。
















独標からの展望
独標の先にあるピラミッドピーク(中央)と西穂高岳山頂(右)











かつて、積雪期にピラミッドピークまで行ったことがあるが、今の僕の体力と技量と精神力、そして何より、左膝の痛みを考えれば、ここ独標までが限界。
独標からの展望も抜群なので、ピラミッドピークやその先の西穂高岳山頂まで行けなくても、達成感120%、満足びっくり満足びっくり                           
                                                  トムラウ師  

Posted by Zinne at 12:34Comments(0)北アルプス

2014年05月24日

高級魚 アマダイ


相模湾の平塚の乗合船宿で、アマダイ釣りができるが船代は8,000円、1,2匹釣れれば御の字の釣り。



そんな新鮮なアマダイが、いつものスーパーで並んでいた。
しかも1キロクラスで1,000円台、また、これまた新鮮なレンコダイも。
思わず衝動買い。

























早速、夕食の食材に。
まず、アマダイ酒蒸しのモロヘイヤあんかけ風と湯引き刺身、塩かぶと焼き!
出来上がり。
ドライビールで一杯!
まず、酒蒸し・・・・・・・、うーーーーーん。
次にかぶと焼き・・・・・・・う・うーーーーん。
さらに、湯引き刺身・・・・・・・う・う・う・・・・・・ん。

図らずも、アマダイ料理は初物で・・。
これほど美味な「さかな」は初めてだ。
上品で、癖のないうま味、ふくよかな味、さっぱりでこくがある。
正に逸品。


これこそ至福の一時。
レンコダイは塩釜焼きに。
zinne








  

Posted by Zinne at 19:49Comments(1)お勧め料理

2014年05月19日

八千穂レイク

連休の混雑を避けて、17、18日と軽井沢を拠点に、長野県八千穂高原の管理釣り場八千穂レイクに行く!!
天気も良く、ロケーションも最高!!
標高があるため、気温は10℃以下で肌寒い。
湖のフライフイシングと決め込み、#10のダブルハンドロッドを使用。メインはドライフライで攻め、状況を見てウエットフライでのローテーション。
管理棟付近と西側の立ち込みを予定していたが風向きがアゲンストのため、南側の桟橋に陣取りドライで開始。
時々ライズもあるので、水面に集中。
やっと、ラストチャンスクリップに9時過ぎ最初のバイトを上手く合わせて、20センチのレインボウ!?
ムム!!40センチ以上が中心だとHPに記載してあるのにややがっかり!!
その後も小型のみ、諦めてよそ見していたところ、フライにガバッとバイト、慌て、合わせると結構な手応え。
慎重にやりとりしたが?プツンーとラインブレイク。逃がした魚は確かにデカかった。
昼過ぎには温度も上がり、頻繁にライズもあるので、期待したがなかなかヒットに繋がらない、15時半すぎ、待望のヒット!!これもドライフライ。ゆっくりやり取りし、ネットインしたのは、ロックトラウト風の50センチのレインボウ。
レイクの結果は6ヒット3ゲットで、まあまあ楽しんだ!!
日曜日は場所替えして、神流町のようらく渓流釣り場。
フライと餌釣りでヤマメ狙い。
佐久市で知人のお墓参りの後、同行者と正午に合流。
いきなり、餌釣りで20センチのヤマメ、その後もコンスタントに釣れ、ミッジフライでも3ゲット。4時過ぎ、ブドウ虫に25センチのブラウンヒット!!
後はチビヤマメと遊び、結果フライ3、餌8で修了。
夕食は名物、峠の釜飯で締め。
メデタシメデタシ!
トムラウ師さんお世話になりました!!
zinne

  

Posted by Zinne at 07:04Comments(2)蓼科

2014年05月11日

磯釣り

初夏の陽気で、三崎庵で退職お祝い会のお礼を兼ねての釣り会。
何時もの地磯で、メジナ、アイゴ釣り。
弟子2号が足裏サイズのデカアイゴを釣り上げる。
4人で3時間の釣行、アイゴ3、15センチメジナ8匹とまずまずの釣果。天気も良く久し振りにのんびりと釣りを楽しんだ!!
Zinne

  

Posted by Zinne at 12:22Comments(0)

2014年05月06日

久々にタイイング

連休後半、あっと云う間に4日間が過ぎてしまった。
今日は朝からのんびりと、16日からの八千穂レイク用に、フライタイイング。
これまで、何度も土壇場で結果を出してくれたフライが、ラストチャンスクリップル。
昨年秋の菅沼の60センチのレインボウトラウトもこのフライ。
いつも、フライフィッシングの女神が微笑んでくれるこのフライ。
カゲロウが丁度、水面から飛び出す直前の状態を表現しているフライ。リーダーは#4でセット、八千穂レイクは60超の物もいるので最低でもこの番手でないと対応できない。
あとカデイスがあれば万全か!
今からワクワクする。
zinne

  

Posted by Zinne at 20:40Comments(0)