2011年05月23日
第3回FF大会IN王禅寺

☆はいむるぶしさんも6時半過ぎから、今日の池とフライやロッドのコンデションを確認しつつ、黙々とキャスティングを繰り返し、33.2センチ?のニジをゲットするが・・・・、いまいち及ばず。☆トムラウ師さん、新しいフライラインに取替えし巻き返しを狙ったが不発。☆ワッキーは密かに?キャスティングの練習を積んできたのか、前回に比べ格段の成長し、キャスティングも様になってきた。☆ユッキーとケイトもフライに慣れて、ニジマスがヒットしても余裕のヨッチャン。12時にストップフィッシュで、ビックフィッシュは、ウッキーとzinneの34センチ、これから本格的なフライ挑戦を期待して、優勝フライリール(ハタ坊からの提供)はウッキーにY(^^)Y。
12時半からのバーベキュもじゅげむさんの特別ゲスト2名が参加し、大いに盛り上がる。また、王禅寺住まいの珍客も登場し、ニジマスのおすそ分け!
レギュラメンバーに続く、釣りガール、ボーイもフライに慣れてきているので、次回は大物の釣れる裾野FF
当たりで開催か????。ご期待を。
zinne
追記:優勝商品のマリアットのフライリール。デイパックに入れたつもりが入っていなかったので、忘れてきたと思ったが、帰宅後、確認したところタックルボックスに入っていた!!!!。ワッキーさん今度、交換しますので。
2011年05月15日
谷川岳・西黒尾根
GWに、谷川岳に登りました。当初の予定では、北アルプスの涸沢に行って北穂高や奥穂高に登ろうと思っていたのですが、GW直前に涸沢で大規模な雪崩があり、けが人も出たという情報を得たため、谷川岳に変更しました。
朝、登山指導センターで登山道の状況を聞いた後、登山届けを出して、西黒尾根へ。西黒ルートは、数年前の3月に登ったことがあるのですが、雪の急斜面の直登やトラバース(斜面を横断すること)が連続する難コースなので、登山技術の拙劣な僕にとっては、かなり手強いルートです。今回も、登山中は景色を眺める余裕もなく、アイゼンとピッケルを駆使して、5時間かけてどうにか山頂へ。山頂からの視界はまあまあでしたが、時折落ちてくる雨粒と強風のために、昼食もそそくさと下山。西黒尾根を下山するのは、僕の力では無理と判断し、楽ちんコースの天神尾根を下山。今回の谷川岳は、決して楽しい登山ではなく、滑落の恐怖におののきながらの、辛く苦しいものでしたが、その分、大きな達成感を味わうことが出来ました。そして、還暦をとおに過ぎた僕でも、雪の西黒尾根を登れたことで、精神的にも技術的にも体力的にも、まだまだ捨てたものじゃないと、チョッとだけ、自信を取り戻しました。

谷川岳の後、軽井沢(泊)→草津→志賀高原→戸隠・鏡池→鬼無里→白馬(泊)→安曇野とドライブし、そこで車の調子がイマイチになったため、その後の予定の西穂高登山と荘川桜は取り止めにして、帰宅。右の写真は、白馬三山。 トムラウ師
朝、登山指導センターで登山道の状況を聞いた後、登山届けを出して、西黒尾根へ。西黒ルートは、数年前の3月に登ったことがあるのですが、雪の急斜面の直登やトラバース(斜面を横断すること)が連続する難コースなので、登山技術の拙劣な僕にとっては、かなり手強いルートです。今回も、登山中は景色を眺める余裕もなく、アイゼンとピッケルを駆使して、5時間かけてどうにか山頂へ。山頂からの視界はまあまあでしたが、時折落ちてくる雨粒と強風のために、昼食もそそくさと下山。西黒尾根を下山するのは、僕の力では無理と判断し、楽ちんコースの天神尾根を下山。今回の谷川岳は、決して楽しい登山ではなく、滑落の恐怖におののきながらの、辛く苦しいものでしたが、その分、大きな達成感を味わうことが出来ました。そして、還暦をとおに過ぎた僕でも、雪の西黒尾根を登れたことで、精神的にも技術的にも体力的にも、まだまだ捨てたものじゃないと、チョッとだけ、自信を取り戻しました。
谷川岳の後、軽井沢(泊)→草津→志賀高原→戸隠・鏡池→鬼無里→白馬(泊)→安曇野とドライブし、そこで車の調子がイマイチになったため、その後の予定の西穂高登山と荘川桜は取り止めにして、帰宅。右の写真は、白馬三山。 トムラウ師
Posted by Zinne at
21:28
│Comments(0)
2011年05月08日
フライデビュー F・O王禅寺

ミックスポンドは大丈夫ですよと案内されて、直ぐさまOKでいそいそと駐車場に入る。空き状態を見て一安心、何とか3人分のスペースが空いていた。今日はフライデビューのケイトが初参加。何となく、ウキウキした様子が初々しい!。先月のビギナーズのフライ勉強会の資料をしっかり持参しつつ、マニュアルを見ながらエッグフライをセッティング(^-^)。ナイスチョイス、初めてにしては驚き、自称インストラクターzinneの指導のもと、まず、ロールキャストのお手本を示し、手取り、手取りでレクチャー。その後、待望の第1投、7メートル位フライが飛び、ラインをホール(引く)ように伝えるうちに、ラインがスルスルーと延びていく、アレ?レレー、第1投でヒットーーー!食ったーー!釣れたーーー!ニジマスが・・・!。ワッキー、ユッキーを越えた!????。その後、怒濤のヒット、ヒットの連続!。zinneの長男キャップはケイトの「釣れたー!」の度にネットを急いで用意してのランディング係り?呆れつつケイトのお手伝い。その後、程なくして、三日坊主さん登場、何と入場待ちの3番目で「結構待っているんだけど?・・・・。」
zinneの横に1人分のスペースがあったので、そこでスタートするよう助言。第4池サイドで4人が並んでキャスティング、三日坊主さん、白のモップフライでいきなりヒット、入れ食いだと満足な様子。しかし、10時過ぎから真夏並みの気温になってきて魚の活性も落ちてきたが、ニジマスのライズがちらほら出ていたので、ドライのアリンコフライをセットしてキャスティング、するとレギュラーサイズのニジマスがゴボッとフライにアタック、すかさずあわせてヒット、これに味をしめて短時間に4匹ドライでヒットした。正午前、あたりが遠のいたのでランチタイム休憩に入る。じゅげむさん達を含め計6人でランチを頂きながらフライ談義。。

昼食後13時頃から第2ラウンドに入る。ケイトは順調に釣果をのばすも長男キャップはケイトに圧倒されてか?午後は沈黙!。終了間近の気温は25度超、水温18度超えで魚の活性が鈍ってきたのでストップフィシング。今日の注目フライは写真上の白のモップフライ。あとはアリンコのアーントフライ。テントウムシとカメムシ、ハエの各フライは出番なし。フライ愛好家の皆さん、第3回のFF釣大会は、5月22日(日曜日)、F・O王禅寺で実施します。終了後、現地でバーベキュー懇親会を予定してますので是非参加してください。
zinne
2011年05月07日
西丹沢山行―名付けて
既に、zinne が報告の通り丹沢最西部の畦ヶ丸→加入道山→大室山に行ってきました。
夜、雨は降ったものの富士山もよく見え天候には恵まれました。
初日、昼ごろ西丹沢自然教室を出立、約3時間の行程で、畦ヶ丸避難小屋を目指します。
3時間と言えども、登り一辺倒で結構登り甲斐はありました。
そして、超豪華、無料の避難小屋です(写真左)。
宿泊者は、われわれを含めて6名。写真中央の赤色のジャッケの若者は高校生ですが、かなりの剛の者で、標準タイムの半分で踏破できるとか、、、
定年後、山行を楽しむ人もいて、豪華食事とともに楽しいひと時でした。

翌日は、朝もやの中4時半過ぎには活動開始。
前日の黄砂は夜の雨でうそのよう。富士も見え5月のすがすがしい空気の中加入道山を目指します。
木道も整備され、植生もかなり回復してきているようです(写真右)

そして、最終ピークの大室山。どうです。二人とも満足げでしょう(写真左)。合計10時間の行程は結構アップダウンがあり充実したものでした。
最後に、私は今回で、丹沢のほぼ全山域を踏破することができました。満足、満足
アッ、今回の山行は、、、「じゅげむ退官記念山行(その2)」といたします。
じゅげむ、釣りだけでなく、山にも行こうね。
南極星
夜、雨は降ったものの富士山もよく見え天候には恵まれました。
初日、昼ごろ西丹沢自然教室を出立、約3時間の行程で、畦ヶ丸避難小屋を目指します。
3時間と言えども、登り一辺倒で結構登り甲斐はありました。
そして、超豪華、無料の避難小屋です(写真左)。
宿泊者は、われわれを含めて6名。写真中央の赤色のジャッケの若者は高校生ですが、かなりの剛の者で、標準タイムの半分で踏破できるとか、、、
定年後、山行を楽しむ人もいて、豪華食事とともに楽しいひと時でした。
翌日は、朝もやの中4時半過ぎには活動開始。
前日の黄砂は夜の雨でうそのよう。富士も見え5月のすがすがしい空気の中加入道山を目指します。
木道も整備され、植生もかなり回復してきているようです(写真右)
そして、最終ピークの大室山。どうです。二人とも満足げでしょう(写真左)。合計10時間の行程は結構アップダウンがあり充実したものでした。
最後に、私は今回で、丹沢のほぼ全山域を踏破することができました。満足、満足
アッ、今回の山行は、、、「じゅげむ退官記念山行(その2)」といたします。
じゅげむ、釣りだけでなく、山にも行こうね。
南極星
2011年05月06日
岳
お久しぶりです。
西丹沢の山行は楽しかった。でも、その前に、、、、、
山を愛する者ならみんな愛読している、【岳】の試写会に行ってきました。
券は、娘がネットでとってくれて「パパとママで行ってくれば!!」
できた娘です。
それに、妻は「岳」の愛読者でして、全巻購入しており、映画も二人で楽しめました。
どうも、私は、今のところ「ホームレス」にはなれそうもありません。
南極星
西丹沢の山行は楽しかった。でも、その前に、、、、、
山を愛する者ならみんな愛読している、【岳】の試写会に行ってきました。
券は、娘がネットでとってくれて「パパとママで行ってくれば!!」
できた娘です。
それに、妻は「岳」の愛読者でして、全巻購入しており、映画も二人で楽しめました。
どうも、私は、今のところ「ホームレス」にはなれそうもありません。
南極星
2011年05月06日
西丹沢その1

西丹沢の畦ヶ丸山、加入道山、大室山。畦ヶ丸山避難小屋泊、黄砂で心配したが天候に恵まれて、ご覧のご褒美に感動!
詳細は南極星さんの報告を!
zinne
Posted by Zinne at
10:03
│Comments(0)