ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年08月31日

納涼屋形船

土曜日、深川不動産に行った後、夕方納涼屋形船で宴会。一度は乗ってみたいと思った屋形船、やっと実現。
深川からお台場、墨田川のコース。屋形船は100人乗船できる豪華船?ゆったりと畳の席でくつろぐ。お台場には屋形船が大集結。18メートルのガンダムも見えたが、30日が最後と言うことで回りはアリが集まったような様子の見学者。
江戸前のキス、コチ、穴子等の天ぷらが続々、揚げたてでビールも進む。お台場の夜景、隅田川に架かるライトアップされた清洲橋などを横目に見ながらアルコールの量がヒートアップ。屋形船の多さにケーキも持ち直している?。日曜日の選挙の話に盛り上がり、結果は予想通り!民主党の圧勝。霞が関の改革?が始まる?。zinne
  

Posted by Zinne at 07:11Comments(0)東京湾

2009年08月24日

銀山湖マップ

銀山湖の全容 マップ左側奥が北の又川で資源保護のため禁漁区がある。開高健が尽力したという。

写真の左奥が北の又川の流れ込み付近で釣り人が一番多いところ、ニジマス、イワナのポイント。 zinne
















  

Posted by Zinne at 05:09Comments(0)銀山湖

2009年08月23日

フライ修行

フライ修行のため奥只見・銀山湖へ22日深夜出発、朝4時半に到着。
銀山平温泉の村杉旅館の釣りボートをレンタル。宿の主人はとても親切な方だ。宿泊はしないが一度本館で泊まってみたい。8月に入って湖の沢筋にはメジロアブが大量発生しているという情報もあり、心配していたが、始終曇りであれば大丈夫らしい。
ボート乗り場は北の又の桟橋にあり、宿から1キロ程度。主人によると8月は湖水の表層温度が高めのため、川筋の流れ込みぐらいしか望めないらしい。手頃な桟橋近くのポイントを教えてもらって、おみやげ用にまずニジマスに挑戦。10数人がフライや餌釣りでその場所に集まっている。ボートで川の澪筋をせめるためポジションを確保。数投目から12グラムのシェルスプーンにバイトがあり、リトリーブスピードをやや緩くしたとたんにヒット、グッドコンデションの放流ニジマス35センチ、魚体の側線付近がピンクで管理釣場のニジマスに比べとても綺麗だ。バイトは頻繁にあるがなかなかヒットに結びつかないが、1時間半で30センチ級を5ヒット3ゲット。
バイトがなくなったので、トローリングをしながら銀山湖を回ることに。魚探には時々大物の魚影が写るが時速4キロ程度でトローリングしていくが、根がかりに悩まされながら時間が過ぎていく。沢筋に入るとアブが体にまとわりついてくるが防虫用にハッカ油を帽子などに塗布してあるので何とか凌ぐことが出来た。13時過ぎまでトローリングで湖周りを引き倒したが、結果は出ず。川筋の流込みを狙って、キャスティングしていくが当たりがない。魚探に写る魚影は水深10m以上で、時々、ジグを使ってジギングするがバイトすらない。ボートそのものは少なく、トローリングする人は皆無。ミミズがあれば魚影まで落とし込み出来るが今回は準備不足。
銀山湖では50センチを超えるイワナやサクラマスがいて、4月の解禁から7月までに良く釣れているという情報をキャッチしているが、8月はやはり少ない。トローリングとキャスティングが不発なので、朝1番のニジマスの釣れた場所に2時過ぎに戻る。餌釣りでは時折、竿がしなって釣れている。朝のポジションに別船が入っていて止む終えず河口正面にステイする。水深は2m程度、目を凝らして底付近を見ると50センチクラスのイワナらしき魚体が見えて、やる気満々となるが、1時間程度キャスティングを繰り返すがノーバイト。あきらめて夕まずめのフライにかけるが、イワナ用のフライのストリーマーがないのでフライは不発、実践キャストは???。
夕食は野菜ラーメンとおにぎり、ビールで済ませ、日曜日の朝に賭けて早めに、車の中で就寝。
 早朝、川の流れ込み付近をフライで2時間攻めるがこれまた不発。村杉の主人に教えてもらった川の流れ込み付近を偵察かたがた見て回ると、30センチクラスのニジマスのスクールを発見。しかし、昨日の当たりスプーンは見切ってノーバイト。ルアーは全くだめで、車に戻ってフライを持って攻めるようと戻るとすでに霧散。こんな時には餌釣りが良いが、次回にはイクラやミミズを持参した方が良さそうだ。
9月になると8センチ程度のワカサギが良く釣れること、夕方の一時、ニジマスのスクールを見た場所付近でイワナが釣れることを村杉の主人に教えてもらった。次回のための貴重な情報を仕入れて9時過ぎ、開高健の記念碑を撮影し帰宅の途につく。
1970年代、開高健はこの地で大イワナ釣りをしつつ、「夏の闇」の原稿を書いていたようだ。
zinne
  

Posted by Zinne at 17:18Comments(0)銀山湖

2009年08月17日

押し寿司


土曜日、風良し、波良しで早朝、リップル号で出船。
城ヶ島沖でイナダ、ワラサを狙うが反応なしで諦めて、佐島沖の亀城根に移動、ここでイサキを狙うがやや風があって群れを捕捉出来ないまま諦める。
やむを得ず、サバをキープすべく定置網付近に移動し、コマセ仕掛けで開始。
いきなり反応のあるたなでヒット、30センチ越えをバッテラ用に5匹キープして、今度は夏キスをおかず用にと浅場に移動、胴付き仕掛けで1投目からあたり。25センチのナイスなキス、その後17センチクラスを4匹追加して、暑さに負けて帰港。
予想外の貧果で疲れもいやされず(;_;)
気を持ち直して、バッテラに挑戦。
塩と酢加減に注意しながら、完成と試食。
結構イケてます(^-^)/
zinne


  

Posted by Zinne at 06:51Comments(0)

2009年08月14日

寒干大根

先日、飛騨の山之村で茅葺き民家の写真を撮ってきました。
家の人と話していたら、最近、寒干大根のことで、テレビに出たとのこと













そのビデオは家にあるといったら、是非コピーを送ってくれと頼まれました。
帰ってきて、写真とテープを送りました。
そしたら、家のおばさんから、寒干大根が送ってきました。
早速、煮付けにして食べました、生の大根にない甘さで、飛騨の味がしました















はいむるぶし@
  

Posted by Zinne at 08:09Comments(0)

2009年08月08日

夢幻

今日、いよいよ、甲子園の開会式がありました。
本当に、夢のようです。












それにしても、よく頑張ってくれました。
福野高校は、田舎の父も、兄も、兄嫁も、甥も、従兄弟も母校です。












はいむるぶし@

  

Posted by Zinne at 19:46Comments(2)

2009年08月08日

甲子園初出場

先に、ご案内したように、田舎の我が母校が甲子園に初出場します。
富山県立福野高等学校です。
明治27年に創立して、初めてのことです。
私が、通った当時の校舎は国の重要文化財になっています。













そこで、早速、同窓会から寄付金の依頼がきました。
ただ、二日目の9日に、よりもよって、強豪天理高校と当たってしまいました。
週明けに、寄付金を振り込もとしても、そのときには、もう敗退していたら止めておきます。
万が一、勝ったら、当然、振り込みます。
ガンバレ、福野高校!!!!。

はいむるぶし@
  

Posted by Zinne at 07:09Comments(0)

2009年08月05日

バッテラ

バッテラ製作器を試作。
「バッテラの語源はポルトガル語のbateira(バテイラ=小舟・ボート)、押し寿司の舟形の木枠用具がボートの形に似ていたのでこのように呼ばれるようになった。」らしい。杉材を加工して1セット試作。
材料も仕込済みながら、お腹の調子がいまいちなので次回に。
zinne  

Posted by Zinne at 20:47Comments(1)何でも

2009年08月05日

花嫁のれん

雲ノ平の計画は、連日雨に降られて、折立で敗退してきました。
それで、田舎に帰ってきました。
田舎の古い店に、加賀藩の風習で、嫁入り道具として、花嫁が持たされた花嫁のれんが展示してありました。
妹の嫁入りにも、広間に掛けられていたのを鮮明に思い出した。























人生、長生きすると、とんでもないことが起こります。
田舎の我が母校が甲子園に出場します。
明治27年に創立して、初めてのことです。
在学中も、卒業してからも、そんなこと絶対ありえないと思っていました。

 はいむるぶし@

  

Posted by Zinne at 08:22Comments(1)

2009年08月02日

剣は残念

 剣は残念でしたが、9月に再度挑戦しましょう。

その時は、みんなが参加できるよう、ゆとりを持った計画にしましょう。

 写真は、クラブの親善試合の一こまです。親善とはいっても、まともな試合は久しぶりで緊張しました。
 この試合は、パートナー(元中大キャプテン)がよく逆転勝ち。いがった、いがった(よかった、よかった)。
 昨日は、5ゲームで、今日は体が痛い。
南極星  

Posted by Zinne at 11:03Comments(0)剣岳

2009年08月01日

天候不順で剣岳中止のため

明日からの剣岳山行の予定が天候のため出発を延期したものの立山の天候は以前不順。日曜日は雨、月曜日も曇り雨のため、残念ながら計画を中止。変則的な梅雨のせいで予想外の撤退。9月以降にリトライ。
今日はうっぷんを晴らすべく、相模湾に早朝から出船、微風ながら北東の風で涼しい。諸磯の岸側でボイルがあったもののものに出来ず。城ヶ島沖の30メートルだちでジギング。粘った末にやっと、元気なイナダ50センチ。
気配はあるものの後が続かず、今日はこの1匹のみ。zinne
  

Posted by Zinne at 18:29Comments(0)相模湾