2009年01月25日
三浦アルプス(4)
主峰の二子山は標高208m。
一端、下って登って標高206mの下二子山に10分で到着。
ピークは林の中で木に頂上名板が張り付いている。

小さなアップダウン後、北尾根の西端の阿部倉山標高161mに10分で到着。
やはり、杉林の中に頂上があり、平坦な頂上付近で中高年の3人がうろうろしているので
声を掛ける。
ここが頂上なんですよ?と教えられるが、やはり、頂上名板が杉の木に張り付いている。
主峰からの西側の尾根は、里山の林の中を歩き、展望が悪いのは致し方ない。
11時半に終点に到着。
ただ、葉山の海岸通りを車で戻る途中、相模湾越しの雪をまとった富士山がとてもきれいだった。
今回は、東尾根をカットしたが、桜の季節に再度、縦走にチャレンジすることに。
また、この山群に9月過ぎに「三光鳥」が渡ってくるらしく、是非、「フィ チィ フィ(月日星(つきひほし))、ホイ ホイ ホイ」
という鳴き声を聞いてみたい。 by zinne

一端、下って登って標高206mの下二子山に10分で到着。
ピークは林の中で木に頂上名板が張り付いている。
小さなアップダウン後、北尾根の西端の阿部倉山標高161mに10分で到着。
やはり、杉林の中に頂上があり、平坦な頂上付近で中高年の3人がうろうろしているので
声を掛ける。
ここが頂上なんですよ?と教えられるが、やはり、頂上名板が杉の木に張り付いている。
主峰からの西側の尾根は、里山の林の中を歩き、展望が悪いのは致し方ない。
11時半に終点に到着。
ただ、葉山の海岸通りを車で戻る途中、相模湾越しの雪をまとった富士山がとてもきれいだった。
今回は、東尾根をカットしたが、桜の季節に再度、縦走にチャレンジすることに。
また、この山群に9月過ぎに「三光鳥」が渡ってくるらしく、是非、「フィ チィ フィ(月日星(つきひほし))、ホイ ホイ ホイ」
という鳴き声を聞いてみたい。 by zinne
Posted by Zinne at 17:03│Comments(0)
│三浦半島