ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年05月15日

まつ毛専門店「pink moon」JR板橋駅前に開業!


JR板橋駅東口徒歩3分、アイラッシュサロン「pink moon」開業してます!
zinne
  

Posted by Zinne at 09:45Comments(0)

2025年05月08日

2年目の成果



2023年の冬、イチゴのあまおうの果実の種を蒔き、3箇月、ようやく3ミリ位の可愛い新芽が発芽!


1年後の苗が大きく成長。


今年の5月、漸く、イチゴ果実が!


冬は屋内で育てて、やっと、食べれるイチゴに!
イチゴの表面のプチプチが種!
zinne
  

Posted by Zinne at 08:40Comments(0)

2025年04月24日

サクラから菜の花


三浦のkikuna-bee-farmでは、菜の花が満開なんですが、ミツバチ達は見向きもせず、ヤマザクラ、ヤエザクザクに訪花し、花蜜をあつめています。
ソメイヨシノの花が散っても、若葉の葉元にゴマ大の「花外蜜線」があり、そこからサクラ蜜がでています。玉川大学のミツバチ教授によれば、5月いっぱいまで、サクラ蜜はミツバチに採蜜されているとのこと!
確かに、若葉の根元にアリさんが集まっているのを見たことがあります。
新芽を害虫から守るため、アリさん達を集めているんでしょう!

板橋の石神井川沿いのソメイヨシノの花も今年は先週の日曜日頃まで咲いていて、わが家のミツバチ達もせっせと採蜜していて、巣箱を点検したところ、9割強も貯蜜されていて、この連休中に今年の初採蜜・初搾りができそう!









また、三浦でも同じように、連休の後半には初搾りができそうな勢い。

板橋で採蜜したサクラハチミツは、「ITABASHI MIEL」として、秋の区民まつり、農業まつりで販売予定!
zinne
  

Posted by Zinne at 06:17Comments(0)

2025年03月24日

ようやく! 越冬したミツバチ!

何とか、冬を乗りきり、春を迎えて、忙しく花粉を運ぶ蜂達!
サクラの蜜をこれからあつめてくれます!

zinne  

Posted by Zinne at 18:42Comments(0)

2025年03月02日

ボブ・ディラン「名もなき者」


ボブ・ディランの生涯を扱った映画「名もなき者」を見てきました。
20代に武道館の日本ライブを見に行った記憶がよみがえり、若い時の情熱が懐かしい!
zinne  

Posted by Zinne at 18:08Comments(0)

2025年03月02日

河津桜 満開‼️


三浦の河津桜は満開‼️
ようやく、春らしい時期になりました。
zinne  

Posted by Zinne at 11:56Comments(0)

2025年02月10日

今が旬、ハバノリ!


お隣さんから頂いた「ハバノリ」 、ワカメとアサクノリの中間みたいな海藻。
磯のほぼ満潮域に生えて、海藻好きの魚から自らを守っている。
丁度、2月初旬頃に収穫される。大きさは10センチ~20センチ!

三浦のマルシェでは、3枚入っていて1000円~1500円と高級品!
普通は生のハバノリを乾燥させて、販売されているが、変色するので塩茹でし、冷凍保存する。
サラダや味噌汁にぴったりで、歯ごたえがある。夏のワカメがでるまで、このハバノリで!
zinne
  

Posted by Zinne at 18:51Comments(0)

2025年02月08日

皇帝ダリア挿し木

皇帝ダリアの花と葉が落ちたところで、節を中心に長さ10センチ位にカットして、小粒鹿沼土に植え込んでおいて2ヶ月。

ようやく、節目から芽出し。

23個の挿し木の原木が出来上がり。
屋内で2ヶ月養生し、5月に地植え。

11月末には見事な皇帝ダリアが開花する。
zinne  

Posted by Zinne at 14:50Comments(0)

2025年01月16日

めでタイ

たい焼き!

何と、天然と養殖が在るなんて知らなかった。

◎1枚1枚をタイ焼型で焼き上げるスタイルのたい焼きが「天然物」

○何枚ものタイ焼型で数多く焼くスタイルが「養殖物」

で、今日の創業明治42年創業「芝の寿堂」焼きは、天然物です。


東京三大たい焼きは、四谷、麻布三丁目、芝の寿堂

今年も良いことがありますように!
zinne  

Posted by Zinne at 12:07Comments(0)

2024年12月30日

釣り納め!


今年の釣り納めは地磯で!
海水温が低下し、メジナの活性が悪く、ワームで磯を探ると?根掛かり?と思いきや、30センチの大オニカサゴ(*_*)
魚の活性が上がらず、今年最後はこの1匹(^o^)
新年はマダイを期待!
良いお年を\(_ _)
zinne  

Posted by Zinne at 09:14Comments(0)

2024年12月17日

冬の磯釣り・三浦

天候が良く、久しぶりに地磯に様子見で出かけたところ、だんご釣りで小一時間で爆釣!

そして、翌日、体制を整えて再度、朝9時~午後1時まで出撃、風もなく快晴、絶好の釣り日和!
15センチ位のアイゴが入れ食い、
キープサイズ20センチ強のメジナ、40センチのアイゴ、珍しくサンノジ→ニザダイも!

肝が美味しいハコフグを2匹!
味噌、きざみネギを加えて、ハコフグ焼き!
zinne  

Posted by Zinne at 15:00Comments(0)

2024年12月15日

立川小談志 独演会


深川の門前仲町の東京モダン館で久しぶりに観劇!
ついでに、富岡八幡宮も!


zinne
  

Posted by Zinne at 14:51Comments(0)

2024年11月10日

Le Miel(ル・ミエル) 板橋ハチミツ(Itabashi Miel)を農業祭りで完売!


11月9日、10日、板橋区の赤塚体育館付近一帯で秋の「板橋農業まつり」がありました。
小生も赤塚小学校で、板橋ふれあい農園会の皆様とご一緒に、秋採れの「板橋ハチミツ(Itabashi Miel)」(ル・ミエル)を販売しました。
10月に採蜜した26kgの百花蜜180g、80g計200個を完売!

板橋野菜は1時間で完売、板橋ハチミツは9日は14時、11日は15時までに売り切れ!
今回は初参加のため、販売価格も一般市場価格の約半額のお祭り価格!
思いの外、ハチミツに感心が高く、高齢者の方の購入が多かったです。
板橋区民まつりでは、サクラハチミツが好評だったんで、在庫もなし。
農業まつりでは、百花蜜のみ。
来年は本年より2倍の量のハチミツを販売できるよう頑張ります!
zinne  

Posted by Zinne at 18:42Comments(2)

2024年10月20日

板橋区民祭り 初登場「板橋ハチミツ!」


10月19日、20日
板橋区民祭り!に板橋ハチミツを出品。
「Itabashi Miel」(板橋ハチミツ)
さくら蜜と百花蜜

加賀公園一帯の半径3キロ圏内で採蜜した板橋産のハチミツ!
Itabashi Miel(イタバシミエル)→板橋ハチミツ
Le Miel(ル・ミエル)の販売です、
さくら蜜は、石神井川沿いのソメイヨシノの花からミツバチが集めてくれた貴重なハチミツ!
百花蜜は、5月以降の周辺の花から採蜜した百花の蜜
いずれも、非加熱の生ハチミツです!
両日で26kg完売しました。
市価の約半額、とってもお得な板橋ハチミツです。
毎年、板橋区民祭りで販売します!
Le Miel
  

Posted by Zinne at 17:14Comments(2)

2024年10月03日

みょうがの花


いままで、何気なく料理の香り材として使っていた「ミョウガ」!


食べていたのは何と花の部分だった!
しかも、ミョウガは生姜の仲間で、茎、葉は生姜そのもの!

が、食べる部分は茎の下から出てくる花芽なんです。

花も蘭の花の様に華麗な色!で、1日で萎んでしまう。
また、花の部分もサラダとして食べれる!
1つの芽から5個の花が先出す、奇妙な生態。
丁度、旬が9月、10月で、菊名ビーファームに従来から生えていたが、全く気がつかなかった!
チラシ寿司に刻んで、振りかけて香りを楽しめる。
zinne  

Posted by Zinne at 21:12Comments(0)

2024年09月17日

スズメバチの襲撃


2~3日家を空けて、自宅に帰って、夕方に屋上のミツバチ巣箱を見たところ!
巣門前に大量のミツバチ死骸!
1000匹位(巣箱のミツバチ1万匹のうちの1割)がオオスズメバチ(8cm前後)に噛み殺されていた。

被害対策に「中年の門番」、「防虫網」、「ネズミ取り粘着シート」を使っているが、網の前に陣取って出入りするワーカーを噛み殺している。
スズメバチはミツバチの巣を乗っとるつもりで、集団で襲撃してきている。
駆除するため早朝から待機!
10匹が朝から巣箱に飛来、バトミントンのラケットで次から次に撃退。粘着シートにも張り付いている。
こんな都会にこれほどのスズメバチが飛来してくるのも驚きだけど、今年は異常に多い!
とにかく、飛来するスズメバチを駆除しないと被害を断ち切れない。
10月半ばまで戦いが続くか!
zinne  

Posted by Zinne at 07:35Comments(0)

2024年08月17日

スズメバチ対策



菊名ビーファーム(KBF )では、セイヨウミツバチを6群飼育している。
今年はミツバチの発育が悪く、採蜜も80kg止まり。

温暖化のせいか、例年、スズメバチは8月末頃に、ミツバチの巣箱に蜂狩りに来るが、今年は2週間早く襲来している。

色々対策はあるが、手っ取り早いのは、巣箱をすっぽり漁網で覆う方法!
2週間早く漁網を取り付ける。

ミツバチはスズメバチが蜂狩りに来ると集団で待ち構えるが、スズメバチの牙で噛み殺されてしまう!
オオスズメバチ10匹が襲って来れば、たちまち全滅してしまう。

なるべく、戦わないように、網を利用してミツバチの興奮を抑え、戦闘モードにならないようにすることが、重要な対策になる。

また、ネズミ取り粘着シートを利用して、スズメバチを捕獲するのも効果的。

粘着シートにおとりスズメバチを置いておくと、面白いほど、スズメバチの仲間が粘着シートに張り付いてくれる。

台風7号の通過後、早朝にスズメバチの襲撃を心配したが、2時間で20匹程度の襲撃で、大した被害もなく、ほっとしている。
これからが、本格的なシーズンになるので、気の抜けない日が続く!
zinne

  

Posted by Zinne at 20:04Comments(0)

2024年07月14日

夏の果実、ブルーベリー


三浦にブルーベリー園ができて、何度かブルーベリー狩りをしている。
ハチミツ採取と重なって、生ハチミツにブルーベリーを漬け込んでみたところ!
何と、爽やかなブルーベリーハチミツが完成!
画像の右は生ハチミツ、左はブルーベリーを漬け込んだもの。ブルーベリーのポリフェノールが抽出され、濃い紫色に!

こちらは焼酎漬。2週間で仕上がるようなので、ワクワクしながら待っています。
zinne


  

Posted by Zinne at 19:53Comments(0)

2024年07月12日

真鯛


リアクションバイト!

体長60cm、5kg強の天然マダイ!
格安4800円!
ヨシヤで、思わず買ってしまいました。
zinne  

Posted by Zinne at 21:10Comments(0)

2024年07月04日

続・ブルーベリー狩り

三浦にある、ザ・作兵衛フルーツガーデン!
知人の農家が経営するブルーベリー園、6月から開園し、土日は入園制限中!
40種類のブルーベリーが時期に応じて熟し、摘み取り試食できる。1時間食べ放題なので大満足!外国産と比べ皮も柔らかく甘さも控え目、身体に良さそう!
今回、2回目の訪問。
珍しいチェリー風のブルーベリーも熟していて早速、試食!やはり、ブルーベリー味!

7月半ばまでやっているとのこと、あと1回行けそうだ!
zinne  

Posted by Zinne at 14:35Comments(0)